【はじめに】
はてなブログに、ツイッターの投稿を移植していて思った。私が何故こんな面倒な作業をしているのかは、要するに、自分の書いた文章が方々に散逸している状態がたまらなく嫌だから、である。それ以外の理由は、ない。
2023/06/19
『デジタル田園都市国家構想』
石田英敬名誉教授(東京大)「交付金をエサにマイナカードの導入を押しつけている(中略)国はマイナカードを行き渡らせる方針にどう貢献するかを中期計画に盛り込んでいく。政府の物言いの裏には、そんな自発的隷従のシステムが動いているように思う」【東京新聞】
「デジタル田園都市国家構想」の名簿を貼っておこう。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/pdf/meibo.pdf
ツイッターはいつのまにか「他者に自分の意見を簡潔に伝えるツール」と化してしまったから、私も「これならだいたい意味がわかるはず」を投稿するかしないかの基準にしている。けどもたまに曖昧模糊とした、自分でも意味不明な言葉を投げかけたくなる。鰯おかしいんじゃないの、といわれるようなのを。
昨日は中継を観られなかったけどいいゲームだったみたいだね。埼玉西武ライオンズ、今年は試練の年だけど、低迷の時期にこそ、見どころがあると思う。投打のバランスがかみ合ってくれば、きっと好転するから。ぬるい意見かもしれないが、私は選手がベンチで楽しそうにしている様子をみるのも好きだよ。
デヴィッド・クロスビーの「グウィニヴィア/Guinnevere」は掴みどころのない不思議な曲だ。マイルス・デイヴィスもとりあげていた。永遠に解決しない感がたまらなく、いい。そしてグラハム・ナッシュのハーモニーが陰影をさらに膨らます。道草四郎さんが貼ったYouTube動画の歌と演奏はまさに絶品。ため息がでる。
自発的隷従を誘発するシステム。
社労夢が社労無になる、マイナンバー流出のせいで。誰がどう責任とるんだ?
灼熱のもと小一時間ほど立っていたら何故だろうカーペンターズの歌う「ジャンバラヤ」が脳内くり返し再生された。
あと、昨日は「マック・ザ・ナイフ」も頻繁に脳内再生されたな。クルト・ワイルのコンピレーション盤で、スティングが歌っている版。
2023/06/20
マイナンバー保険証の見直し(私は廃止の一択ですが)は、国の強引で一方的な政策を世論の興盛で押し戻せうる数少ない事例だと思うんだけど。マイナンバー保険証の一本化に固執するする理由はなんだろう。従来の保険証を廃止したい理由は? 「丁寧な」というが、合理的な理由が説明された試しがない。
従来の国民健康保険証がなくなってマイナンバー保険証のみになると、お年寄りはもちろん困る人が大量に出てくるよ。国民健康保険制度は他の医療保険制度(被用者保険、後期高齢者医療制度)に加入されていない全ての住民の方を対象とした医療保険制度、なのだから、こぼれ落ちる人がいてはならない。
オムニコードは鈴木楽器が製作している電子オートハープ。コードのボタンを押して、センサーを指で掻き鳴らす。ダニエル・ラノワがよく使っていたね。ミシェル・ンデゲオチェロの新譜は、凄い演奏だけど全編たおやかで、ぜんぜん押しつけがましくない。呼吸が楽になる感じ。◎
(註:このツイートに鈴木楽器製作所の公式アカウントが「いいね」をつけていた。ちなみに私は若いころ鈴木楽器に7年間勤めていた)
人に優しい政治を求む。ガマンも限界。弱い人を痛めつける政策ばかり押しつける政権はゴメンだ。
だいたい私は「マイナ保険証」というネーミングが不愉快。「マイナポータル」にしてもそうだけど語感が嫌ったらしい。そも「マイナンバー」自体が「個人番号」の言い換えじゃない。カタカナを使って支配的なイメージを和らげようという為政者の意図が透けてみえるじゃない。マイナ要らない。
(返信に)ヤングケアラーもひどいですね。カタカナで問題の本質を希釈する手法。政治のキャッチコピー化は人を思考停止に陥れる。
“マイナ保険証“トラブル防止へ厚労省が対策チーム設置【NHK】
なぜ政府はかたくなに従来の保険証を廃止しようとする?
なぜ官房長官もデジタル相も厚労相も見直しを検討しない?
なぜNHKはマイナンバーの問題点を指摘せず、政府の対策のみを淡々と報じる?
なぜ、なぜ、なぜ?
現行の保険証を廃止し、マイナンバーカード保険証の一本化を推進する政府。ここは世論の強い反対で国民健康保険制度の瓦解を食い止めなければならぬ。最低限、岸田首相が紙保険証の廃止を見直し、一本化を撤回するまでは。デジタル制度設計は、社会的弱者を排するものではなく、救くものであるべきだ。
2023/06/21
マイナンバーカード支配は財界の意向か。ニトリのアプリ、通知が頻繁でうるさいから解除しようかな。
岸田総理はニトリホールディングス似鳥会長ら経済界の重鎮と会食し、トラブルが相次ぐマイナンバーカードについて「ちゃんとやり抜く」と決意を示した【TBS】
<日経平均株価が年初来高値の水準を維持し続けていることについて、経済界の出席者から評価する声が相次>いだ。
<また、トラブルが相次ぐマイナンバーカードをめぐっては、来年秋の紙の保険証の廃止を延期すべきとの声があがっているが、岸田総理は「ちゃんとやり抜く」と決意を示し>た。
つまり、岸田首相は「マイナ保険証」を見直すつもりは毛頭なく、紙の保険証はかならず廃止しますと経済界に約束したわけだ。
マイナンバーカードと保険証を一本化することで、経済界がうるおう仕組みができている。
そこを取材し、記事にしない理由は、大メディアも利権構造の一翼を担っているからだ。
マイナンバー混乱、収束見えず 政府、対策本部設置へ【共同通信】
≫混乱は収束する様子が見えず、
廃止しない限り混乱は収束しないよ。
≫政府は対策を強化するため、省庁横断の本部を設置する
「マイナカード保険証は安全です」って広報を強化するだけに終わると思う。
政府が対策本部とやらを設置しても、マイナンバーカードと保険証の一本化を推進する限り、マイナンバーカードをめぐるトラブルが解消されることはない。せいぜいマイナポータルのセキュリティを強化しましただの、人入力の際にチェック回数を増やしましただのとアナウンスをするだけにとどまるだろう。
国はマイナンバー制度自体に欠陥があることを決して認めようとしない。マイナンバーを使って、あらゆるデータを統合することが政府および経済界の思惑だろうが、マイナンバーの取扱いを行政内に限定せず、市場へ野放図に放った時点で、こんにちのトラブルは予測可能だったはずだ。しかし引き返さない。
政府、マイナンバーの「総点検本部」を設置へ トラブル続発に対応【朝日新聞デジタル】
結局、やってる感をアピールしているだけだ。マイナンバーカード保険証自体を見直すつもりは毛頭ない。現行の紙保険証を廃止の一念で、トラブルの根本原因を探ろうともしないのだから。
夜半に起きてしまった。やわらかな雨音が聞こえる。しとやかな音色を聞きながら、もう少しだけ眠りたい。神経をたかぶらせない音楽は、沢山あるようで少ない。ビル・エヴァンスにしよう。適度に硬い。猫が身を寄せてきた。選曲正解のようだ。
マイナンバーカード。好きなたとえじゃないが、インパール作戦と一緒だね。破滅を迎えるまで突っ走る。
電車だってさ、異常を知らせるアラームが鳴ったら緊急停止するでしょ。故障がわかったら修理するため車庫に入れるでしょ。なぜマイナンバー保険証は停めもせずに走らせたまま点検しようとするのか。解せないね。
うむ (柴田五郎右衛門吠元)
おぬし、マイナポイントだけ、ちゃっかりいただいておったな?
うむ。(柴田五郎右衛門吠元)
2023/06/22
投稿なし
2023/06/23
今回のシステムを提供しているのは元国立健康・栄養研究所協力研究員とヘルスケアIT企業のバイタルDX(東京)。
「脈拍はうそをつかない。自分ではコントロールできないから」【共同】
国家自体が国民を使って実験しているように感じる今日この頃。子どもを、教育現場を実験台にするなといいたい。
明らかに死んでるオウムを指して「このオウム死んでんだけど」って言っても「眠ってるだけかも」「呼吸してないだけで息はあるのでは」みたいなことばっか言ってきてだるい。「そこで」争う意味を感じない。(森哲平)
私もじつはツイッターについては常々同じようなことを考えてしまう。
マイナンバーをめぐる混乱が誰の目にも明らかになり撤退するしかない状況だのがわかっているくせに
マイナカードを中心にデジタル改革を行うなら、そもそも最初から取得を義務化するべきだった
などと極端な意見を投下するピノキオ(音喜多駿)みたいなやつをみるたびツイッターそのものに心底うんざりしている。
こないだスピナーズのことを思い出し、トッド・ラングレンのカヴァーを久しぶりに聞いた。
リリース当時バンド仲間が「粗いな。アカペラならタツローのほうが巧いよ」と感想を述べた。私は〈かもしれないね。でも、トッドのにはポジティヴなメッセージを伝える勢いと高揚感がある〉と心のなかで呟いた。
2023/06/24
本人も会社も正しくマイナンバーを届け出てるのに『無効』『該当なし』等になるケースは今後増えると予想されます。特に外国籍の方。
健保への届出と自治体の登録でフリガナ相違があるとオンライン資格確認できなくされちゃう。誤登録問題が騒がれたもんで、「自治体と健保で登録してるカナ氏名に差があったら、その人の情報はマイナンバー登録しても医療機関が参照するデータに載せねえぞ載せてほしけりゃマイナンバーカード両面コピーかマイナンバー記載のある住民票コピーを提出させろ。」って霞ヶ関が言い出した。
でもカナ氏名を公的に証明する書類って今のところないし(日本国籍ある人についてのみ、法改正によりいずれ証明手段ができる予定)、外国籍のかたについては自治体により独自ルールあったりするんで、まあだいたい差が出るんですよ。
だけど差が出た人については、追加でマイナンバーカード表裏コピーかマイナンバー記載の住民票コピーを提出してもらうまでオンライン資格確認できないんですって。
そんで差が出る原因(主に表記ゆれ)の解消の目処はたってないんですって。
利便性ってなんだろーね。(健康保険組合職員・せいれいさんのツイートより)
「載せてほしけりゃマイナンバーカード両面コピーかマイナンバー記載のある住民票コピーを提出させろ」。
これ、マイナンバー「制度」を無謬なきものにするため、霞ヶ関や地方自治体が採用している手法。行政用語で「個人番号を証明できる書類の写し(コピー)」。提出しなければ申請が受理されない。
なんのことはない、行政自体がマイナンバーのシステムを全く信用していない。だからマイナカードの裏表、もしくは運転免許証等+住民票のコピーを添付させる。目視確認するための物的証拠、すなわち「紙」が必要だから。
添付なき場合、申請しても保留として宙ぶらりんのままで認定されないケースも。
(追記)そのマイナンバー制度を無謬なきものにする手段が、6月2日に成立した改正戸籍法。これにより
2024年度にも施行され、全国民が施行後1年以内に本籍地の市区町村に届ける必要がある
行政事務のデジタル化に向け、読み仮名を記載して個人データの検索や利活用を容易にすることが狙い。マイナンバーカードの海外利用で氏名をローマ字表記する必要があることも踏まえた
"Which track from the new deluxe editions is your favorite?"
そうだな私は『セイリン・シューズ』からだと、このトラックを選ぶな。すごい熱量。ヘイワードのフラムが炸裂し、ジョージのスライドがうねうねと這いあがる。他にもこれ級に強烈なアウトテイクがいくつもある。
2023/06/25
事態の急変に報道が追いついていない。現地の映像に解説を加えて国内向けにアレンジする方法がとれなくなっている。正解は「いま起こっていることをありのままに報じる」なのだが。日本政府の意向を確認しないことには報じられないということなのだろうな。しかしこの展開、誰も予想できなかったのか。
じつは私、調子が悪い。昨日から憂鬱にとらわれている。外因ではなく、内因で。こういう状態のときに投稿するのは避けたほうがいい。経験則に従う。どのみちたいした見識もなく、確かな情報も持たないのだから。しばらく黙る。
2023/06/26
(デジタル相の父、河野洋平が草葉の陰で泣いているぞ、という誤ツイートに)
まだご存命ですよ。
2023/06/27
土日あまりにも落ちこみが酷かったから、買い物に出かけたときアーバンリサーチで目についた鮮やかな緑色の半袖シャツを衝動買いしてしまった。それで少しだけ気分があがるんだから、私も単純なやつだ。ちなみに妻もブラウスとスカートを買った。あー今月もすっからかんだ。笑うしかない。
返信① ありがとう。綿ですが、肌触りがなめらかで涼しいです。買って正解。
返信② 今日は何着ていこうかなと悩むのも愉しみなんです。
返信③ あのピンクのシャツは似合ってると好評でした。
返信④ んー。今のアイコンの写真わりと気に入っているんです。いわゆる奇跡の一枚でして(笑)。
マサ・ダさんへのメンション:
私もたった今「3日間機能制限の通知」が表示されました。タイムラインには他の方(あまり政治の話題をしない人)も同じ表示があったようです。このアカウントはスパムの可能性がある云々と書いてありましたが、私がスパム? 冗談じゃないぜって思います。
それでなくても今日はリアルで気の滅入る出来事があったんだ。ちょっと人間不信に陥りそうな。おまけにライオンズは攻めきれないで負けちゃうし。ま、こんな日もあるさ。
ところで私のツイート、タイムラインに流れてますか? ホントに自分が存在できているのか、にわかに信じられなくなってきたよ。
(流れてますよー、見えてますよーのメンション複数に)
返信:どうも〜、よかったー
(いい試合だった、というしぎょういつみさんのメンションに)
返信:今年は平井投手が安定していますね!
むろやねいさんへのメンション:
トヨタからリコールの案内が届いていた。無料で修理すると書いてある。
じつは四月に、世話になった整備士が遠い街の販売店に異動したんだ。今のディーラーに不満があるわけじゃないんだけど、できれば私は、彼に診てもらいたいんだ。
なんていうのかな、人とひとの結びつきってやっぱ大事よ。誰がやったって一緒だよ、てなことにはならない。
パスタは麺だよね。同じソースを使っても、麺のよしあしで旨さが変わる。あたりまえのことなんだけど、びっくりするくらい違う。
返信:今日は無駄話に徹してます(笑)
Twitterの三日間機能制限の通知が表示された。なんでも「このアカウント(私のこと)はスパムの可能性があります」と。
私はたくさん「いいね」をつけるけどそれが悪いのかな? それともさっき投稿したツイートをすぐに削除したのが悪かったのかな? わからない。解せないよ。何がしたいのさTwitter。
返信:じつはあまり気にしてません。好きなことを書く口実にしています(笑)。
好物は日清焼きそば(袋)と、ナビスコリッツのプレーンなやつ。
返信:飽きないです。事務机の引出しに隠し持っています(摘発されるかも!)。
ボルドーのユキコさんへの返信:
機能制限って、そういえばさっき有名人の宣伝めいたツイートが流れてきて、ミュートしようとしたら、できませんでした。たぶんミュートやブロックを「させない」ように制限しているのかもしれませんね。
ラーメン食べたいな。最近とんこつを受けつけなくなって。あっさりしたのを食べたい。東京の、ナルトとメンマが乗っかってる、アレンジのない、中華そばがいい。
返信:熊本在住ですが、朝ラーを提供するような店がほぼ無いんですよ。立ち食いそば屋も皆無です。
2023/06/28
沢田研二で盛り上がった週末だったけど彼の音楽のおもしろさそのものに言及したツイートはあまり見かけなかったな。
これは75年の『いくつかの場面』に収録されているが、大瀧の楽曲提供に細野や山達らも参加、沢田が大瀧の唱法をなぞるように歌っているのが興味ぶかいね。
私は最近になって沢田研二の良さを再認識した派だから、役に立つ情報は持たないけれど、例えばローリング・ストーンズのように沢田は楽曲研究の対象となるにふさわしいアーチストだと思う。井上堯之や大野克夫の演奏や作曲さらにはミキシングの変遷など、書ける要素はいくらでもあるはず。誰か論じて。
この記事はすばらしい。読みごたえある。
歌謡曲とは、時代に淘汰されるものの置き土産。時代の頂点を極めながらも、敗者の散り方をこれでもかときらびやかにデコレーションしてきた当時の彼の表現
なぜ沢田研二が唯一無二の存在なのか。その謎を解明す鍵が記されている。
金持ちの悩みも貧乏人の悩みも、悩みに変わりはない、みたいな考えの議員がいるんだな。残念ながらそれも野党に。
米山議員の考えかたを押し進めると、みんな頑張ればいい、社会的弱者のみを救ける必要はない、まで行っちゃうんじゃないかな? 危ないよ。
まぁ私たち一般大衆もさ、歴史に名を成した権力者の苦悩やら華麗なる一族の興亡やらに(自分が虐げられる側だとの自覚なしに)より感情移入しちゃうからね。いかんともしがたい。
2023/06/29
とてもまがまがしく暗い雲が上空を覆っている。
2023/06/30
マイナンバーとマイナンバーカードを意図的に混同させているのは政府だよ。私たち一般市民ではない。
それでも。行政の内側で、情報を共有するための共通番号が必要だのは理解しているつもりだ。私も事務屋の端くれだからね。しかし実際は、自治体は大量の仕事を民間に委ねていて、公務員の守秘義務が及ばない領域で、個人番号つきのデータや書類が行き交っている。それはやはり、危ない事だと思うんだ。
私はマイナンバーカードを持っていない。もちろんカード返納の機運はおおいに支持するし、現行の保険証を廃止し免許証をも一本化したい政府の意向は狂気の沙汰だと思う。けれども私はマイナンバー制度自体に疑いを持っている。カード身分証がわりに持ってればいいじゃないか、的な容認論にも乗れない。
なにが嫌かって、なにか事あるごとに、身分証の提示を求められる社会のありようが嫌だ。なにかを購入するたびに、口座を開設するたびに、メンバーに加入するたびに、行政に申請するたびに、マイナンバーカードや運転免許証を提示して、本人であると証明しなければならない。
が、いつからそうなった?
国がデジタル化を促進するまでもなく、私たちはすでに、デジタル化された社会に住んでいる。私の情報=マイデータは、名前から住所から電話番号から預金残高にいたるまで、私の預かり知らぬ領域で取り交わされ、日夜確認されている。情報は、情報を管理する側の掌中にあり、それに抗うすべは殆どない。
私の関心事はマイナンバーであるとTwitterのアルゴリズムが認識しているから「おすすめ」タイムラインにはさまざまなマイナンバー関連のツイートが閲覧できる。でも、それを眺めているうち私は憂鬱になる。マイナ保険証反対の意見に「いいね」を押しつつ、仕事でもないのに何故? という気持ちになる。
データに支配される社会に私は生きている。会社でも家庭でも、一方的に値踏みされ、判断され、処理される。網羅された識別番号によって雁字搦めにされる。今後ますます進むだろう、窮屈で息苦しい世の中が。
【今週の新譜】
折坂悠太、待ちにまったニューシングル。聞いて呼吸が楽になる。
私は住基ネットのころから、国民総背番号的なナンバリングに反対していたから、マイナンバー制度にももちろん反対した。だからマイナンバー自体はいいものですよ的な言説には、頷けない部分がある。ただ、個人番号はもう付番されてしまっているし、今さら外せない、その認識だけは持っているつもりだ。
マイナカード「印字が不鮮明」でオンライン手続き使えず 熊本県菊陽町が謝罪 デジタル庁「把握していない」【熊本日日新聞社】
ちなみに菊陽町は、熊本市のすぐ隣、いま話題のTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)の熊本工場が建設中のところです。
これも菊陽町が悪いのではない。悪いのはいたずらにマイナンバーカードを推進する政府。
そのマイナンバーがあなたのマイナンバーであるかどうかを確認するための書類を添付してくださいとはマイナンバーカードの裏表をコピーしてくださいという意味。そうした手続きのムダを省くのがマイナンバー制度本来の目的ではなかったか? カード普及促進のせいで、行政の仕事がどんどん増えてゆく。
実現不可能な制度設計だけ提示しておいて、あとは各自(治体)で後始末しておいてって、それは政府よ、あまりにも無責任ってもんだろ、マイナンバーカード。
いっぺん閣僚たちを一日パソコンの前に座らせ、ひたすらデータ入力作業をやらせてみたい。6人で3000件のノルマでどうだ。いかに自分たちが人に無茶な要求をしているか、身をもって知るべきだ。
以前「大型トラックの80キロ規制を100キロに緩和してはどうか。東京大阪間が片道1時間半短縮できてもっと物が運べる」とツイートした国会議員がいたね。彼にも2トンでいいからトラックで長距離運転してみてもらいたいものだ。いかに自分が机上の空論をふりかざしていたかが骨身にしみるだろう。
近藤奈央さん(NHKおはよう日本の気象予報士)が真顔になるときは全国的な悪天候が予想される。
さて、「大降りにならなければよいが。行ってきます。
【あとがき】
ちょうどこのエントリーの編集作業をしていたときに、私は再びマストドンのアカウントを取得した。
≫ https://mastodon.social/@iwashi_dokuhaku
経緯は後ほど記すこととなりますが、あーそうだ、この連載(笑)記事のタイトルも、次回から単に「鰯の記録」としよう。Twitterとmastodon、両方の記録として。 鰯 (Sardine) 2023/07/16