鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

ストーンドオヤジの嘆き Stoned Uncle's Lament

 

レナード・コーエンが亡くなってしまった。

f:id:kp4323w3255b5t267:20161114095913j:image

ぼくには語るべき言葉がない。というのも、レナードはぼくにとって詩作の師であり、表現の指針であり、事象の度合いを測る物差しであった。 かれの歌からは多くを学んだが、創作への慎み深い態度、一つの詩曲をこしらえるのに数年を費やし、どの語句も揺るがせにできない頑丈な作品に結実する職人気質(かたぎ)は、ぼくの文章に決定的な影響を与えた。

だから別のアーティスト同様、軽々に語ることは不可能だ。あのアルバムが良いとか、あの歌詞の内容はどうだとか、論評する気持ちはまったく湧かない。よしんば語るにしても、かれの詩にこめられた哲学と宗教にかんする深い考察は、あまりにも高い塔のごとくであり、ぼくのような無学の徒が語るべきではないと感じる。ただ、ぼくに言えることは、レナードの歌は深淵な思想に基づくものではあるが、カントリーとフォークソングに根ざしたシンプルな音楽だよということだ。これだけハードルを高くしておいて、それはないだろうと自分でも思うけれども、本人のお経みたいな低音が苦手だという方は、ジェフ・バックリーの「ハレルヤ」なりジェニファ・ウォーンズの「ジャンヌダルク」なり、耳になじみの良いカヴァー曲から聴くことをお勧めする。

ひとつだけ指摘しておこうか。1990年前後にレナードが愛用していた灰色のキーボードはテクニクス製のポータブルキーボード(画像参照。機種名Technics KN1000)だった。ぼくも何回か使ったことがあるけど、操作しやすく頑丈で、音色に芯があった。レナードの傑作「歌の塔」のバックトラックは、ほとんどこれだけで制作されている。買っておけばよかったなあ。


Leonard Cohen - Dance Me To The End Of Love (Later with Jools Holland May '93)

 

語れないといいつつ、長くなってしまった。いつぞやも、

<斜に構えて「おめ〜ら政治とロックは別モノって馬鹿じゃねぇ?まぁ、俺は説明しないけどね」っていいながら長々と説明って……(後略)>

と当ブログ記事をdisられてしまったけれど(でも、ぼくは「馬鹿じゃねぇ?」なんて冷笑的な書きかたはしてないんだがな)、こと音楽について説明というか説教くさくなる傾向は、これはもう重症でして治る見こみがありません。それはとりわけロックに顕著で、自分の得意分野になると身を乗りだして力説しはじめるんですなあ。クラシックなど他のジャンルだと、もうちょい謙虚なんだけども。

例えば、レナード・コーエンが亡くなった数日前に、ハンガリーのピアニスト、コチシュ・ゾルダーンが死去した。

<コチシュは、ぼくがクラシックを聴きはじめたころ、ハンガリー出身の若手ピアニスト三羽烏としてシフ、ラーンキと並び称されていた。前のお二方(のツイート)が挙げたようにバルトークラフマニノフが印象的だった。「ヴォーカリーズ」が人口に膾炙したのは、かれの功績といっても過言ではない。カッコよかったよ。

とツイートしたんだけど、ずいぶん控えめでしょ?それはぼくがクラシック音楽を聴きはじめたのが20代半ばからで、しかも演奏家や指揮者やオケの差に無頓着だったからなのだけど、まあぶっちゃけ「クラシックロック」ほど詳しくない。なのであまり踏みこまない、いや踏みこめないんだな。

で、好きなジャンルのこととなると急に勢いづいてグイッと身を乗りだして、持論をまくしたて、異論・反論に神経質になる……ってこれはまったくオタク気質だよなあと自省していたところへ、例の「ポリコレ」談義がネット上に吹き荒れ、ぼくも一丁噛みした次第なんですが(詳細は語らない。書くなら稿をあらためる)、そこでモナーカさん(もとい)モーナカさんがリツイートしていたポンピィさんのこんなツイートに、胸をド衝かれたような思いがしたのである。

<だから、「ポリコレ」そのものが悪いんじゃないと思う。なんていうか、ローリングストーンズは好きだけど、ストーンズオヤジは嫌いみたいな感じ。>

そっか、だよなー、おれってことロックにかんしては思いっきりオヤジに成り下がるもんなあ。まるで森高千里の歌「臭いものにはフタをしろ!!」そのものじゃんか。あれがヒットしたころ、ぼくはそろそろ三十路へ突入するかしないかだったけど、あの歌詞にはカチンときたもんなあ。「ホント理屈は得意だね、おじさん」って箇所に腹の底からムカついた。だけど自分がそんな口の利き方をし始めていることに薄々気づいてはいたんだ。それカッコ悪いって強迫観念にとらわれて、そのころ流行りの「ロック」からは遠ざかっていた。

ぼくはこのブログを始めたとき、なるべく「ストーンズオヤジ」的な態度すなわち「この程度知ってなきゃ話になんねえよ」的な言いぐさだけはするまいと固く心に誓っていた。しかしぼくの記事を厭った(たぶん)若者は、ぼくの文章に漂う加齢臭を嗅ぎとったのだと思う。ぼくは好きな音楽を語るときに「情報を並べるばかりじゃ意味がない、なぜ自分が惹かれるのか夢中になれるのかを伝えなきゃ」と考える。それでその理由を詳細に書きすぎる。そこがウザいんだろうし、その臭みを消そうと努める身振りもまた痛々しいんだろうな。こういった自虐の心境が鬱屈すると、ぼくも「棍棒で殴られた」ような気持ちになるのかもしれない。いや分からない。とにかくぼくは「ストーンズオヤジ」に認定されたくない。自分の趣味を成立させている要件を普遍的なものとして他者に押しつける愚行をおかしたくはない。

と、さっきまでそう思っていたんだが……

ふう。気を鎮めなきゃ。ちょっとコチシュのアレンジしたラフマニノフの「ヴォーカリーズ」を聴いてみようか。


Zoltán Kocsis: Rachmaninoff - Vocalise, Op. 34 No. 14 [Arranged by Zoltán Kocsis]

 

たぶんぼくは、10代のころに培われた「ロック的な感性」で他ジャンルの良しあしを判断してしまうのだ。その悪癖をこじらせたまま50代に突入してしまったわけだが、どうせ治んないよと開き直っては(勝手に授かった)コーエンの名が廃るというものだ。厄介で頑迷なのは生来の性格だから仕方ないにせよ、せめて感情の高ぶるまま稿を起こすのは慎みたいと思ふ。

ところで、昨晩ひどい夢を見た。書くのが憚られるほど嫌な展開だった。終いには崖から飛び降りる破目になるが、海面がぐんぐん眼前に迫ってくるあたりで目が覚めた。気温は低いのに汗びっしょりだった。いま何時だ?と思ってiPhoneを掴んだまま、ツイッターのタイムラインをスクロールしていると、レオン・ラッセルの訃報が目に飛びこんできた。

《あー、やりきれないぜ親父どの》

ぼくの父は九月に亡くなったが、今夜ほど堪えた夜はない。母が入院しているせいもあるだろうけど、自分のヒーローたちが次々にあの世へ旅立っていく、自分の指針であり障壁でもある険しい存在が消失してしまう事実に酷く打ちのめされた。お悔やみツイートをいくつも目にしたが、肝心要のことが書かれていないのに歯がゆさを覚えた。テメーラ「ソング・フォー・ユー」ばっかりじゃんと無いものねだりをしながら、ぼくは最近ツイッターで自粛していたユーチューブ画像を二枚貼りつけた。「エルヴィス&マリリン」と「異星の客」。ぼくはピアノを弾く。中学生のころニッキ―・ホプキンスとエルトン・ジョン、そしてレオン・ラッセルの奏法に影響を受けた。中でもレオンは左ききだから低音の動きが機能的かつ雄弁で、コピーするにも手こずった。そういった個人的な経験を書くことは間違っているだろうか。なぜ誰も「タイト・ロープ」におけるピアノの多重録音に言及しないのだ。どうして『鬼火』における革新的な音響技術について語らないのだ。オノ・ヨーコはニュー・ミュージック・マガジン誌のインタビューで「レオン・ラッセルは今度のレコーディングで48チャンネルを使うそうよ。そんなに沢山のトラックが必要なのかどうか、私には分かりませんが」と内田裕也に語っていたし、遠藤賢司は「レオン・ラッセルの来日公演、観にいったけどつまらなかった。冷たい感じがした」と語っていた。手もとにないからどちらもうろ覚えだけど、そのくらいのウンチク書いたって問題ないだろう?その記憶を記録するのがインターネットの集合知ではないのか。出し惜しみするくらいなら、あやふやでも書いちまった方がいいんじゃないか。間違いならば指摘すればいいし、事実に反しているならば訂正すればいい。ぼくの貧弱な「知ってること」が一人でもいい、見知らぬ誰かに届けば幸いだと思いながら、ぼくは今このブログをしたためている。

終いになってどうしようもなくグダグダとストーンドしてしまったけれども、イワシだもんなしゃあねえやと笑ってくだされ皆の衆。“Roll Away The Stone!”


Leon Russell - Will O' The Wisp / Little Hideaway (1975)

 

 

【関連記事】