鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

コキア

 

もうそろそろ気がついてもいいだろう?

ぼくがおかしくなっているってことに。

どうすればいい?きみの考えるような、

人物になる方法がぼくにはわからない。

 

解決の道筋など訊かないでくれないか。

救済を求めているのはぼくの方なのに。

定められるものか、正しい方針なんて。

ぼくには将来を決める能力なんてない。

 

どうして人並みを期待するんだ?

世間の目を気にしすぎてないか?

ぼくがぼくであるだけではダメ?

いい歳した大の大人でなけりゃ?

 

いろんな役割を背負わされてきたんだ。

〜らしくのことばに縛りをかけられて。

子どもらしく、男らしく、若者らしく、

社会人らしく、夫らしく、父親らしく。

 

きみも同じような仕打ちを受けたはず。

〜らしくということばの呪縛にかかり。

女の子らしく、娘らしく、淑女らしく、

可愛いらしく、妻らしく、母親らしく。

 

強くあれ、逞しくあれと説かれ、

控えめで、貞淑であれと諭され、

らしくあるべきを遵守する間に、

自分自身ががらんどうになった。

 

ほんとうのぼくを見てみるかい。

きみは疑ったこと、ないのかな?

ぼくをヘンだと思ったことない?

おかしなヤツだと思わなかった?

 

その可能性を考えたことはない?

もしかして、と感じたことない?

ぼくをまともだと思いたかった?

まともじゃなきゃ困るんだよね?

 

ごめん、ぼくは違うんだ。

 

f:id:kp4323w3255b5t267:20160820064546j:image

コキア/ホウキギ(別名ホウキグサ)

 

 

エロスとリベラル左派はなぜ相性が悪いか

 

というタイトルの記事を九割がた書きあげていた。

f:id:kp4323w3255b5t267:20160826112542j:image

けれども発表をためらった。その理由は、みずからこしらえた幻想を決め打ちしているような感じがしてならなかったからだ。より正確なことばを使えば「答えあわせ」のように思えたのである。かような気持ちに陥ったのは昨夜リツイートした引用先の記事が端緒となっている。

イワシ タケ イスケ@cohen_kanrinin

この記事は必読です。幻想に酔いしれ、「答え合わせ」に勤しむ者(男性)たちへの痛烈なカウンターパンチであるとともに、痛みと憤りの原因を突きとめ、今この時代に詩人であることの意味と、私が詩を書く理由を、ラスト数行でみごとに言い表している。cakes.mu/posts/13716

posted at 01:40:06

早い話ぼくは躓き、そして怯んだ。面白おかしくヒロイズムとルッキズムを絡めて、表題についての記事を軽めに仕上げたが、昨夜のツイートが300RTを越えて広がる今、このタイミングでエントリーすれば、ややこしい事態に陥るかもと心配したのである。

臆病者イワシ。

表題を読めば、「鰯の独白」の賢明なる読者には、ぼくがどのような考察を展開したか、ある程度の予測がつくだろう。ぼくは書いた記事を既に非公開の格納庫に収めてしまったが、ここに訪問してくださった方々のために、どのような内容だったのかを箇条書きに記しておく。

 

  1. 野党の側に、なにゆえ魅力的なリーダーが登場しないのだろうか。その理由は(自分を含む)リベラル左派の旺盛な批評(批判)精神にあると考えられる。
  2. 政権与党を支持する層は基本的に代表者を批判しない。担ぐ神輿は軽くてもかまわないと割り切り、応援に徹する。対して左派は理想を追求し、代表者が理想にそぐわぬと見做すや、ただちに批判しはじめる連鎖反応的な構造がある。
  3. 野党の側に人材がいないわけではない。ただ、その長所を発見しない、発揮させないリベラル左派の指向性に問題がある。みずから選んだはずの代表者だのに、揚げ足取りや粗さがしに血道をあげるばかりでは政権奪取など不可能である。
  4. リーダーに相応しい条件を兼ね備えた候補は彗星のごとく現れるわけではない。リーダーを育てるという視点がリベラル左派には決定的に欠けている。
  5. 政権与党の臆面もないポピュリズムに拮抗するには、左派も戦略的にそれを採用する必要があるのではないか。しかしこのような仮説は純粋ではないとしばしば批判の対象となる。高邁な理念を実現する前に、私たち左派は既に疲れている。
  6. リーダーの資質に欠くことのできない要素として「エロス」をあげたい。エロスとは単にセックスアピールを示すのではなく、押し出しの強さや頼りがいといった漠然とした印象も含まれる。が、これもリベラル左派はいみ嫌う傾向にある。
  7. エロスを発揮するには、本人の努力以上に周囲の絶え間ない後押しが必要である。水を与えなければ花は咲かないし、褒めてやらなければ学力は伸びない。議員とて同じである。彼・彼女らの内に潜むエロスの素質を支持者は見出し、引き出してやらねばならない。
  8. 華や艶のある代表者にはおのずと支持が集まる。リーダーを育てる地道なプロセスをリベラル左派は順を追って実行できるだろうか。調子に乗るなと叩くのはしごく簡単だが、レールを外すばかりでは明日のリーダーは永遠に育たない。

以上の内容について、先の蓮舫氏の「つまらない」発言を引いたり、志位氏の見てくれこそがリベラル左派の最大公約数であると述べたり、まあ好き勝手を書いた。が、今「男が勃ち・女が濡れる」論を披露するのはあまり得策ではない。エロスの根源については、もう少しつっこんで、みてくれや言動よりも生来に備わったチャーム〔魅力)が決め手になるとも書いた。しかし額面通り受けとめられたら、ぼくの言わんとするところは優生学的だと誤解されるおそれがある。そう判断されるのは甚だ心外だ。

よって、今回の記事は骨子だけを提示するにとどめた。いずれこの内容は形を変え、より飲みこみやすい体裁で再掲するだろう。それは論考形式ではなく、寓話の器によそおうかもしれない。いずれにせよ今回、書いた文をそのまま発表するのは避けた方が賢明だとの判断を下したのである。

それとも、

ぼくは少しばかり拗ねているだけなのか。

 

 

 

【抜粋】

アメリカの対ソ映画『ドクトル・ジバコ(1965年)』には、パーシャという名の鋼鉄の意思を持つ革命家が登場する。今回(記事を封印するにあたって)単純なぼくは非情な権力者として封印列車を駆るパーシャの横顔を想起した。感情を抑制した彼の表情はゾクッとするほどセクシーだった。

もう一つ。

若者たちの活躍に垣間見えた微かな希望の兆しを、人工芝運動という烙印で貶める向きに、ぼくは心から失望している。

 

【解題】※

 

 

 

壮大な見世物社会

 

たまには静観する必要があるんだろうな。

f:id:kp4323w3255b5t267:20160820121044j:image

そう思いながらインターネットの発言を控えていた一週間。傍観している間にもいろいろとあった。そのいちいちを挙げるいとまはないが、ぼくの感想を一言にまとめると〈いよいよもって日本はスペクタクル社会に突入した〉である。PANTAの大作「マーラーズ・パーラー」を「ある日公園のベンチに座っていたら自分をとりまく世界が癲狂院であることを一瞬で理解した歌(大意)」だと評した橋本治のような感覚だった。

スペクタクル社会の定義と概念は以下を参照にしていただくとして、

この「スペクタクル社会」落書きについての記事も併せて読んでもらいたい。

まったくナンセンスで茶番のような話だが、10年余を経た「今の日本」は、このような倒錯が常態化しつつある。そんな中、正気を保つのはかなり難しい。現状を容認してしまえば一時的にラクにはなろうが、それはまやかしであり、感性をマヒさせるだけの対処法に過ぎない。係る事態がいよいよわが身に及んだとき、こんなはずじゃなかった、とほぞを噛むのがオチである。

 

先日ぼくは、ドルビーサウンドの心理的圧迫でシネコンが苦手だのにもかかわらず、『シン・ゴジラ』を観に行った。

ゴジラ原子力発電所のメタファーだと捉えることは難しくはない。体内の血流を凝固させて動きを封じるアイディアも、凍土壁の維持管理に汲々とする福島第一の処理事案を彷彿とさせる。国土もろごと破壊して事態の収束を図るか、それとも荒ぶる神を鎮めるが如く共存の道を選ぶか。

その文脈でゴジラが東京駅にとどまった理由を考えてみるのもいい。広瀬隆氏の『東京に原発を』を想起するのもアリだし、丸の内口から直線で結べば、ゴジラが向かっただろう先には(この映画でも一度も触れられなかった)“空虚な中心”である皇居が控えている。

私が先に懸念した危険な要素とは、娯楽作品に提示されるような二者択一を基準に、物事を判断しようとする短絡的な思考法である。〈エンターテイメントを素直に楽しめない理念先行タイプはかわいそう〉らしいが。

Mediumというメディアの性格上、記事へのコメントという形で批評するに留めたが、ここに触れた二者択一式の短絡的思考法が蔓延する今日、娯楽を娯楽として享受できなくなった理由は、ひとえに娯楽の側のみに問題があるわけではなく、政府とメディアの結託による、娯楽を利用した統制が着々と進んでいるからである。

左傾の一人として、ぼくもエンターテイメントを素直に楽しめない派である。娯楽を享受するに十全な社会環境であるかとの問いが、娯楽に興じている最中にどうしてもつきまとう。映画産業を支える主体とは何か?おびただしい数の協賛各社が求める見返りとは?映画に協力する政府や省庁や自治体の意図とは?を意識せざるを得ない、厄介な性分のぼく。

リオデジャネイロ五輪での閉会式をふり返るまでもなく、日本政府は臆面もなく国産エンターテインメントを世界に誇れる産業として発信している。他国があきれ果てようがおかまいなしの構えである。ゲームやマンガやアニメーションが日本を代表する文化コンテンツであるとの打ちだしを頭ごなしに否定はしないが、ぼくは宣伝の過程において国家の思惑が表現分野に侵食し、国の施策に沿った創作物が他よりも優先されている現状を、諸手を挙げて歓迎できない。その表現が、いつ(When)どこで(Where)誰が(Who)なにを(What)なぜ(Why)どのように(How)行われているのかを絶えず注視し、批判すべき内容ならば批判しなければならないと思う。たとえカワイソーだと嗤われようとも、安穏と甘受するわけにはまいりませぬ、のだ。

さて、なぜ敢えて古典的な5W1Hを引いたか?

それは、これは本来ならばジャーナリズムの「ペンの力」が為すべき問題提起であるから、です。

 

話は変わるが、柴那典さんのブログ記事に興味深い“引用”があったので、まるごと引用してみる。

 カルチュラル・スタディーズの古典である、ディック・ヘブディッジ『サブカルチャー』は、まさに記号分析的な手法でパンクやモッズなどを批評していきました。というかそもそも、ロラン・バルトが『神話作用』のなかで最初におこなったのはプロレス分析ですよね。冒頭に「レスリングのよさは、度を越えた見世物であることだ」と書かれていますが、ようするに「見世物」なわけですよ。見世物においては、そこで演じている人がなにを思っているかとか、事実としてどうであるかとかとは別に、それを見ている観客にどういう意味作用・神話作用が起こるか、ということが重要です。ヘブディッジもバルトを参照していました。ジャニーズなどのアイドルやいわゆる芸能人というのも、見世物として人前に出ていく存在です。人前に出たとき、その人が何を考えているかとは別に流通していく記号や表象というものがあって、その分析は当然されるべきだと思います。いやむしろ、記号や表象としてこそ残っていくものがあるだろうし、芸能に生きる人というのは、そういう記号的な存在であることを引き受けている人なのだ、という感覚が個人的にはあります。 

そして今は政治家みずからが「見世物」になることを積極的に引き受けはじめた時代である。とくに小池百合子東京都都知事、稲田朋美防衛相、高市早苗総務相片山さつき議員の四氏が覇を競うように見世物化に勤しんでいる。言動のいちいちに「いかにして目立つか」の意識が露骨だし、過剰な演出を隠そうともしない。ぼくは誰がどのようなファッションをしようと頓着しないが、かの女らの所作につきまとう大衆受け=煽動の要素は、やはり看過できない種類のものだと思う。

シン・ゴジラ』のエンドロールに協力として小池百合子氏の名前がクレジットされていた。L.Hさんが指摘するまでもなく、(作品内で首相に攻撃命令をしきりと促す)余貴美子が演じる防衛大臣は、現実の小池氏をなぞったような口調をする。それはパロディというよりもカリカチュアに近く、批評の態度は見当たらない。むしろ現実社会と空想世界が互いに補完しあうことにより、虚実ないまぜの印象を観る側に与える仕掛けだ。庵野秀明氏らしいと頷けばコトは簡単に済むが、それは危険な要素として(左寄りなぼくは)批判するほかない。すなわち、

映画に政治を持ちこんでもいい。が、その政治性について批判することをためらってはならない。

なぜなら、その「補完」は体制側の方針にひたすら有利となるよう機能するから、だ。

政権批判の映画が等しくあるべし、と言いたいわけではない。いや、あるべきだと思うけれども。だってあまりにも圧倒的な偏差があるじゃないか。おびただしい資本の投下が件の映画に何を期待するのか。単に興行成績だけではあるまい。かりに日本社会の意識変革を担わせているとすれば「警戒せよ」と口を酸っぱくせねばなるまい。

そしてO.Pさんの言うように、「所詮は怪獣映画」と突き放すのが正解なんじゃないかな。絵空事だよ映画は。映画と現実が互いをなぞりあうなんて気持ち悪いじゃないの。

だからぼくはノン!を唱える。政治とメディアが結託して「壮大な見世物社会」を実現しようとする、今日の危機的状況に(あ、でも「のん」は応援するかんな)。