鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

ナタリア・ラフォルカデ「アルマ・ミア」

 

今日は、3月11日だ。

東日本大震災から7年間の歳月が経過した。

復興の掛け声は国内をかけめぐるが、魂の救済は一向に為されていないように感じる。

日本社会という括りの中で生活していると、時どきぼくは大切な何かを見失っているような気がする。

感情がひたすら磨り減って、小さく、細く削られていくような感覚だ。

いま、ぼくは何の気なしに感情と書いたけど、

磨耗しているのはまさに、情の部分だと思う。

ぼくの中にある情が、消滅しかかっている。

それは、ひとえに自分を取り囲む社会のせいだけではない。

現政権による縁故政治は日毎に悪辣さを増すばかりだが、アベのせいばかりではあるまい。

情熱、情動、情報……情のすべてが弱っている。

情をとりもどす手だてを見出せぬまま、時間をいたずらに費やしているイワシである。

 

今宵は、あなたに次の動画を見てもらいたい。

今年に入って、ぼくが一番心を揺さぶられた歌だ。

ナタリア・ラフォルカデの「アルマ・ミア」です。


Natalia Lafourcade - Alma Mía (En Manos de Los Macorinos) ft. Los Macorinos

観て、聴いていただけましたか。

ぼくはこの動画を初めて観たとき、不覚にも涙を流した。

泣いてしまった理由は、分析するまでもない。

映像に映し出された老人たちの塞いだ気持ちが、ナタリアの素朴な歌唱によって、解きほぐされていくさまに感動するからだ。

こうして、ネタをばらしても、べつに構わないと思う。実際に、歌が、どのように、心理に影響を及ぼすかは、言葉では説明不可能だ。

ただ、どのような事柄が、観る側に作用するのかを文字に記しておくことは、決して無意味ではない。

すでに上の動画を観た方には、このことを分かってもらえると信じている。

 

ナタリア・ラフォルカデは、メキシコの女性歌手である。

デビューの頃に都内のCDショップで試聴したことがある。

おもしろいなと思ったものの、いかんせん、邦題のセンスを、ぼくは受けつけられなかった。

これは若ものがターゲットだ、中年はお呼びじゃないよ、と言われている気がしたから。

早い話が、ぼくは拗ねた。それからしばらくは、ナタリアのことを忘れてしまっていた。

2010年前後か、インターネットで誰かが、『HU HU HU』というアルバムのおもしろさを書いていた。

60年代のサイケデリックロックに通じる、ねじれたポップセンスがあると。

ふたたび聞いてみた、YouTubeで。悪くなかった。手が込んでいるなと感じた。例えばレバノンのミーカのように、英米のポップやロックの良質な部分を自然と身につけているのだなと、親近感がわいた。

だから、ナタリア・ラフォルカデという覚えにくい名前を、記憶に刻むことができた。

でも、それほど大した存在だとは思わなかった。まあ、これだけ才気ある歌手なら、中南米では人気もあるだろうな、と想像した程度で。

 

ぼくはそうやって、ナタリアを二度も見くびった。

けれども先月、Spotifyの新着情報でたまたま最新作の『MUSAS』を聞いてみて、ひょっとしてこれはとんでもないんじゃないか、と息を飲んだのだ。

それはカエターノ・ヴェローゾが『粋な男』で見せた、原点回帰と再構築のアプローチをほうふつとさせるものだった。ナタリアは、題材をラテンアメリカ圏のスタンダードに求めていた。つまり、自分のルーツを確認しつつ、それに新たな解釈を施したのだ。

しかもその試みは、前の年には既に行われていた。2018年の『MUSAS』は、2017年の『MUSAS』の続編だったのである。

ぼくは“‪Tú sí sabes quererme‬”をYouTubeでも探してみた。再生回数は8000万をゆうに越しており、他のPVも、負けず劣らずの数字が並んでいる。(その後、再生回数は1億回を超えている。)

再生回数は一つの目安に過ぎず、内容の優劣を決するものではないが、人気を測るバロメータではある。少なくともナタリアは、スペイン語圏では超弩級の人気歌手であることは間違いないだろう。

しかし、あまりにも情報が少ない。

日本盤のCDはリリースされていないし、地方都市のCDショップには輸入盤を置いていない。

だから当記事も適切なガイダンスにはならないし、情報としての(資料的)価値は微塵もない。

ただ、アホーみたいに、ナタリアいいですよと繰り返すのみである。

2018年の『MUSAS』は、この歌から始まる。


Natalia Lafourcade - Danza de Gardenias (En Manos de Los Macorinos) ft. Los Macorinos

誰もがイメージする、典型的なラテン音楽である。けれども何かが違う。うまく言えないのだけれど身近な感じがする。大仰ではない、彼女なりの情熱が伝わる。

そのことは17年の『MUSAS』に収録の、複合リズムにわくわくする、この歌にも言える。


Natalia Lafourcade - Mi Tierra Veracruzana (En Manos de Los Macorinos)

それはたぶん、ナタリアのミュージシャンシップのなせる技だろう。彼女はじつに演奏者の音をよく聞き、芯を捉えている。ちょっとしたニュアンスにも敏感に反応する。歌う表情には、ポール・サイモンとの共通性があるように思う。ナタリアのバックボーンが多彩だということは、音楽自体が雄弁に物語っているが、きっと彼女はどんなジャンルも分け隔てなく聞いてきたのだろうなと思う。土着的な題材を選んでも地域性から逸脱してしまう、本来の意味における「グローバリズム」を見る思いがする。
Miguel - Remember Me (Dúo) (From "Coco"/Official Video) ft. Natalia Lafourcade

これはディズニー/ピクサーの映画『COCO』(3月16日公開)のテーマソング「リメンバー・ミー」。米R&B歌手のミゲルとのデュエット、というよりも客演。つまり、メキシコを舞台にした作品にメキシコ代表として華を添える形での参加である。けれども、ナタリアの歌う部分がなかったらどうだろう?言葉は悪いけど、ありきたりな映画の主題歌になったんじゃないか、と贔屓目抜きに思うンだけど。

 

例のごとくぼくは多くを喋りすぎたようだ。できればもう一度、冒頭に貼った「アルマ・ミア」をご覧ください。ナタリアがいかに、場の空気を察知し、慎重に探り、少しずつ距離をつめ、相手の胸襟を開く過程がうかがえるから。それは音楽そのものの力もさることながら、ナタリア・ラフォルカデ自身に備わった人間味のなせるわざである。同様の活動を行なっているアーティストは、洋の東西を問わず少なくないが、ナタリアのアプローチほど自然で、予定調和がなく、心温まる光景を現出したものは、稀なのではないか。

少なくともぼくは、彼女の歌声と表情を見聞きし、穏やかな気持ちになった。この「なぐさめ」の感覚が、今のニホン社会には最も欠けている要素なのではないか。そんなことを漠然と考えながら、ぼくは今日もナタリアと“Alma Mia”を歌っています。

f:id:kp4323w3255b5t267:20180305192612j:image

open.spotify.com

 

【追記】

この記事を読んでいただいた(音楽や芸術に造詣の深い、ベルギー在住の)Sofia D. ‪‬さんが、「アルマ・ミア」の歌詞を日本語に翻訳してくださった。ご本人にお願いして、Twitterから転載しました。

『私の魂』

私の魂は孤独
いつも孤独
誰もあなたの(魂の)苦しみをわからない
あなたの(魂の)ひどい苦難を
いつも喜びと楽しさで満ち足りている存在のふりをしている
もし私のような魂に出会ったら、たくさんの秘密を語るでしょう
何も言わずにただ見つめるだけで、すべてを語る
優しい吐息で酔った魂は
口づけをしながら私の気持ちを感じてくれる
私は時々自問するの
私のような魂に出会ったのなら、どうなってしまうのかしらと

Sofia D.さん、ありがとう。心より感謝いたします。

鰯(Sardine) 2018/03/15