鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

ニック・ドレイク 純粋培養された孤独

 

 社会派(笑)のぼくだけど、今は音楽のことしか書けない。

 それはまだ痛みを対象化できてないからに他ならない。痛みの正体を認識できるまでには、もう少し時間がかかりそうだ。

 だけど、こういうのんきな意見を目にすると、違う! と言いたくなる。

人や世の中を恨むのと自分の性格を反省するのと、どちらが簡単かと言えば前者だろう。他人に対して攻撃的になったり、社会のせいにするほうが楽だから。ある種の音楽や読書は僕の中にあったそういう部分を徐々に吹き飛ばしてくれた。自分の気の持ちようで世界はいつもと異なる風景を見せてくれるのです。

 なにを言っているんだ、おめでたいにもほどがあると激しく反発してしまった。

 ぼく自身どちらかといえば内向的な性格だし、自省はしょっちゅうで、こんな境遇に陥ってしまうのも自己責任、自業自得だとの思考に逃れがちだ。それは何が問題であるかの追求を怠った、思考停止の状態であるともいえる。何もかもすべてが自分のせいさと言ってしまえばいっそ気が楽で、社会を覆うさまざまな不正、悪徳、腐敗を見過ごして、自分の好きな事柄のみに耽溺してしまえば、確かに他人のせいにしなくても済む。

 だが、そんな心の持ちようで音楽や読書に没頭するのは、音楽や書籍にたいしても不誠実な態度なのではないか。芸術は確かに人の精神状態を慰撫する効用を有するが、気の持ちようで世界が好もしくみえたとしても、それはただの現実逃避であり、錯覚であるに過ぎない。

 ぼくは最近、60年代アメリカ西海岸の、サイケデリック・エラと呼ばれる潮流から生まれた一連の傑作アルバムを好んで聴いていた。アーサー・リー率いるラヴの『フォーエヴァー・チェンジズ』、モビー・グレイプの『ワウ』、イッツ・ア・ビューティフル・デイの同名アルバムなどを。それらは確かに美しく、柔らかく、優しく、静かな音楽で、聴いている間ぼくは天国にいるような夢見心地になるのだけれど、だからといって今この世界を覆う悲しみや怒りを和らげてはくれない。ドラッグの垣間見せてくれる万華鏡のような光景は人工的で、儚い。耽溺している間はいいが、現実に生還した途端、夢の世界は雲散霧消してしまう。音楽は束の間の解放をもたらしてはくれるが、痛みの原因を解消はしてくれないのだ。

 ぼくに言わせれば、自省や自虐は痛みを緩和するためのもっとも楽な方法だ。 けれどもほんとうにみずからを鋭く疑い、穿ち、削る表現に出くわしたら、そんな欺瞞は通用しない。前置きが長くなりすぎた。ニック・ドレイクを紹介しよう。かれの遺した三枚のアルバムに、耳を澄ませてほしい。 

f:id:kp4323w3255b5t267:20161007004005j:image

 かれは声高に訴えない。苛烈なことばで社会を糾弾しない。それどころか苦悩を苦悩と表すこともない。歌詞の格調はまるでヴェルレーヌのようだ。けれども音楽全体を覆う濃厚な「翳り」は、この青年が苦痛のただなかにいることを示している。世界への違和感は名状しがたいものであるがゆえ、かれは今ある状態をできるだけ客観視し、事象を正確にトレースしようと試みる。その素朴な筆致と端正な詩の形式が、聴く者に痛みをもたらすのだ。

 

①『ファイヴ・リーヴス・レフト』

 たとえば2曲目の「リヴァーマン」。この4分の5拍子が交錯し、ディーリアス的なオーケストレーションが増4度の響きを強調する稀な楽曲だけでも、さまざまな解釈が可能である。ぼくの見渡したところ、この記事〈 sundayflute | blahs 〉での考察が、もっともニックの表したかった世界を日本語に翻訳しているように思える。ニックについての詳細な記事は、ざっとインターネットをめぐっただけでもたくさん発見できるから、ぼくがあらためて余計な講釈を垂れる必要もあるまい。

 B面冒頭の「チェロ・ソング」が、最初に触れた歌だった。そのときの感想は「とても牧歌的な曲だな」といった軽いものだった。そう、ニック・ドレイクの歌はとりたてて小難しいものではない。ニックの穏やかな声と正確なフィンガーピッキング。ペンタングルのダニー・トンプソン(ダブルベース)以下の控えめなサポート。まずはあまり深刻にならず、このファーストアルバムに接してみてほしい。何回かくり返し聴いていれば、いずれ「ウェイ・トゥ・ブルー」や「フルーツ・ツリー」といった、級友ロバート・カービーによる室内楽的な弦の響きにコーティングされた、より重厚で深遠な楽曲のとりこになるだろう。

 

②『ブライター・レイター』

 このアルバムでチェレスタやオルガンを奏でた(元ヴェルベット・アンダーグラウンドの)ジョン・ケイルによると、ニックがギルド製の12弦ギターを弾くと、まるでオーケストラのような響きを醸しだしたのだそうだ。フェアポート・コンベンションの安定したリズムセクションや、サキソフォンやピアノのソロといった、ジャズマナーを取り入れたサウンドは、三作品中もっともカラフルで、親しみやすいアルバムだといえる。

 けれどもニック・ドレイクの個性はアレンジに埋没しない。かれの歌とギターは薄い膜一枚で周囲の音響と隔たっているように思える。音楽的にはかい離していないのに。

 かれが街の情景を活写した「アット・ザ・チャイム・オヴ・ア・シティ・クロック」に耳を傾けたまえ。アコースティックギターで、これほど弾力性のあるリズムを叩きだせるギタリストは滅多にいない。これほどの腕前があるならば、通常は他のミュージシャンとのセッションを思う存分に楽しめるはずだのに、かれはそうしなかった。

 周囲は期待する。ケンブリッジ大学を中退したとはいえ、育ちがよく、礼儀正しく、長身でハンサムで、穏やかな性格の青年が、文学的な修辞を備えた歌詞の自作曲を次々に生み出していく様子に。だけどニックはプロモーションに消極的だったし、ライブ演奏もほとんど行わなかった。かれは専ら自らの創作にのみ情熱を傾けたのである。

 

③『ピンク・ムーン』

 そしてニックはついにアレンジメントという夾雑物を一切排し、自身の歌声とギター(部分にピアノ)だけのアルバムを制作した。冒頭の「ピンク・ムーン」は、かれの死後99年にフォルクスワーゲンのコマーシャルに使用されるほどポピュラリティのある楽曲だったが〈 Volkswagen 4 Cabrio TV Ad Pink Moon (Nick Drake) Commercial (1999) - YouTube 〉、その他は歌い手と聴き手が対峙することを要求する、切実で重い内容のアルバムとなっている。

 たとえば「シングス・ビハインド・ザ・サン」などは、それなりに編曲を施せばシングルヒットが可能だったかもしれない。しかしニックは、そういった虚飾を潔しとしなかった。ぼくはありのままの自分を曝けだす、だからあなたも真剣に耳を凝らしてほしいと、リスナーに相対を直裁に迫ったのだ。

 だから、このアルバムを聴くときは多少なりとも心の準備が必要である。けれどもいったんニックのつぶやきに身を委ねたら、奇妙な安息を覚えることも約束しよう。ほとんど無音の状態に近いギター独奏曲「ホーン」を聴いてごらん。中世のリュートのような響きに、この寡黙な青年の提示した虚無の中に無限の豊穣を見出すのは不可能ではあるまい。

 

 ニック・ドレイクは1974年11月に26歳の短い生涯を閉じる。生前かれは一般的な成功を得ることはできなかった。が、その音楽の普遍性は年月を重ねるごとに熱烈な支持者を獲得していく。死後いくつかの編集盤が編まれ、未発表曲も幾つか発掘されたが、多くを述べることは控えたい。

 ただ一曲だけ、これだけはどうしても紹介しておきたい。かれのレパートリー中もっとも悲痛に聞こえる、ニック・ドレイク流のブルーズナンバー、「ブラック・アイド・ドッグ」を。

 自己認識の塊であるという一点において、この歌をブルースと称すのにためらいはない。が、本場アメリカのブルースマンたちが語るブルースの強靭さに比べれば、あまりにも自己完結に過ぎ、ひ弱であることも認めなければならない。かれの精神の繊細さは生き馬の目を抜くショービジネスの世界においては、あまりにも脆かった。

 ブリティッシュ・フォーク/ブルースの世界で、ニック・ドレイクと共通する要素を持った歌い手を思い起こしてみよう。たとえばロイ・ハーパー。あるいはジョン・マーティン。いずれも変則チューニングを操り、吟遊詩人のような態で世の不条理を嘆く。しかしかれらは「しぶとい」。ハーパーの諧謔味やマーティンの自虐的なふるまい〈 John Martyn - Solid Air (Germany 1978) - YouTube かれが如何にニック・ドレイクを意識しているかは言うまでもない〉は、一般には呑みこみ辛い厄介なものだけど、じつはそのしぶとさが、かれら自身のコンスタントな活動を護っているとも言えよう。比してニック・ドレイクはあまりにも無防備だった。酒にも女性にもドラッグにも溺れることなく、ひたすら自己に向きあい、己を欺く護身術を弁えず、剥きだしでありのままの精神を抽出しすぎた。

 それは誰にも真似できないし、また真似てはいけない表現のありようである。

 けれども、だからこそニック・ドレイクの表した孤独は、人種や地域や言語の違いを飛び越えて全世界的に波及したのだと思う。なぜならそれは純粋培養された孤独であるから。英語を生半可にしか解せない日本人のぼくたちにだって、かれの孤独や絶望は容易く理解できる。歌詞に苦悩や痛みがまったく書き表されていなくたって、ニック・ドレイクが孤独の極みにあったことは、音楽を聴いた誰もが了解できることだ。

 

 そしてぼくは今日もニック・ドレイクのアルバムに手を伸ばす。それは心地よさばかりを約束する音楽ではない。むしろ痛みを倍化させる作用がある。だけど、かれの痛みを共有することで、少なくともぼくは、もうしばらく世の中の不正や悪徳、あるいは腐敗を見とどけてやろうという気持ちが湧きおこる。それは決して不幸な間柄ではない。ニック・ドレイクに出会えたことは、ぼくの生涯の宝物だ。

ボブ・ディランノーベル文学賞を受賞した日に) 

 

究極の9曲(ぼくの選んだジョン・レノン)

 

ビートルズのこと、みんなさんざん書いているからなあ。いまさらぼくがなにか上書きすることもないと思うけど、根っからのジョン派として、これだけは言っておきたい。

ぼくは初期のレノン・ナンバーが大好きだ!

言わせてもらいますとね、過小評価されすぎなんだよ。なので今回はぼくが聴くたびに「サイコー!」と叫んじゃう歌を何曲かピックアップしましょう。あ、有名なのは省きます。それとポール色が強いのも(や、マッカートニーも好きさ。でも本稿の趣旨はレノンの魅力を伝えることだから)。

f:id:kp4323w3255b5t267:20161003143453j:plain

それでは最初のカード。セカンドアルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』より「ナット・ア・セカンド・タイム」。

You're giving me the same old line
I'm wondering why
You hurt me then You're back again
No, no, no, not a second time

「また前と同じこと言いやがって。理解できないな。おれを傷つけて、戻ってきて。ノー・ノー・ノー・二度目はナシだ」

 

お次はレノン・ナンバーが満載の『ア・ハード・デイズ・ナイト』から切れ味抜群の1分50秒、「ぼくが泣く "I'll Cry Instead"」。

And when I do you'd better hide all the girls
I'm gonna break their hearts all 'round the world
Yes, I'm gonna break them in two
And show you what your loving man can do
Until then I'll cry instead

「女のこたち、みんな隠れていたほうがいい。ぼくは世界じゅうの女性の気持ちを壊すつもりだから。そう、まっぷたつに引き裂くぜ。そしてきみは恋する男の仕打ちを見る破目になる。それまではぼく、泣いている」

 

『フォー・セール』シブいなー。あまりにも好きだから2曲貼っちゃおう。まずは「アイム・ア・ルーザー」を動画で。ジョンがハーモニカを吹いたあと、ジョージに横顔を向けて目くばせする瞬間が最高にカッコいい。


The Beatles - I'm a Loser

What have I done to deserve such a fate
I realize I have left it too late
And so it's true, pride comes before a fall
I'm telling you so that you won't lose all

「どうしてこんなに不運なんだろう。身を引くのが遅すぎたみたいだ。プライドが身を滅ぼすって、それホントだから。あんたに忠告しとくよ、いずれぜんぶ失うぞ」

 

続いてはカントリーフレーバー漂う佳曲。邦題「パーティーはそのままに」って、そのまま直訳じゃんか!

I don't want to spoil the party so I'll go
I would hate my disappointment to show
There's nothing for me here so I will disappear
If she turns up while I'm gone please let me know

「パーティーの途中だけどオレ先に抜けるわ。ガッカリしてるとこ見られたくないもんね。ここにいたってしゃあないでしょ、だからオレ消えるわ。もしかの女が戻ってきたら、頼むオレに報せてくれ」

 

『ヘルプ』にはジョンの代表作が詰まっているけど、ぼくのイチ推しナンバーは、ジョン自身が嫌っている「イッツ・オンリー・ラヴ」。

(今はなき)さいたま市ジョン・レノンミュージアムの展示品で、ボブ・ディラン「ラモーナに」の楽譜の裏に、この歌の詞が走り書きしてあるのを観た。でも、歌詞は載せないでおこう。ジョンはたぶん、ありがちな韻を踏んだのがこっ恥ずかしかったんだと思う。

 

ラバー・ソウル』にもジョンの名曲が目白押しだね?だけどもぼくがいちばん好きなのは、ジョンみずからが失敗作と認める「浮気娘 Run For Your Life”」なんだ。

You better run for your life if you can, little girl
Hide your head in the sand little girl
Catch you with another man
That's the end ah little girl

「さっさと逃げるがいいさ小娘。砂の中に頭から突っこめ小娘。他の男と一緒のところを見つけたら、一巻の終わりだぜ、小娘」

※ジョンは、エルヴィス・プレスリーの「ベイビー・レッツ・プレイハウス」の一節をまるごといただいてるんで、気まずかったみたい。

 

リボルバー』にもジョンの切れ味勝負のナンバーが揃っている。シングルB面の「レイン」もいいし、「シー・セッド・シー・セッド」もいい。ポールとの共作だろう「ドクター・ロバート」も痺れる。だけどぼくは、これまたジョンの嫌いな「アンド・ユア・バード・キャン・シング」が一等好きなんだよなあ。

When your prized possessions start to weigh you down
Look in my direction, I'll be 'round, I'll be 'round

「ときにきみの地位や財産は、きみ自身の重荷になるだろう。そんなときはぼくの方を向いてごらん。ぼくはいるよ、きみの周りに」

 

さて、ここで引き返そう。66年にツアーを中断したビートルズは、スタジオの迷宮で精神世界の探求に耽る。それはそれでまた面白いし、オノ・ヨーコと出会った後に変わった作風もぼくは大好きだ。ただ、初期にあった辛辣さ、皮相さ、荒っぽさ、激しさ、嫉妬深さは次第に影を潜める。それが正直いって物足りなく感じるところだ。ビートルズは一般的にお行儀のよいバンドだと思われがちだが、実際にはリバプール出身の「街場のアンちゃん」だったし、とくにジョンの素行は「(ローリング・ストーンズの)ミックやキースよりもずっとおっかない」ものだった〔要出典〕。隠しようのない不良のたたずまいは、むしろカヴァーに表れているのかもしれない。

Well, he put thumb-tacks on teacher's chair
Put chew'n gum in li'l girls hair
Now, Junior behave yourself

「そうさ、先公の椅子に画びょうを仕込んで、女のこの髪にチューインガムくっつけて。おっと小僧、やりすぎなんだよ」

ラリー・ウィリアムズの暴力と性的暗喩に満ちたアブナい歌をビートルズは3曲も録音している。自分が書きたくても書けないワルな側面を端的に表した歌詞とメロディーが、ジョンの声質と気持ちにフィットしたのだろう。

 

さあ、あと10曲くらいは容易に挙げられそうだが、ジョンゆかりの番号にちなんで9曲で打ち止めとする。ラストナンバーはジョンのソロアルバムといっても過言ではない※『ア・ハード・デイズ・ナイト』から選ぼう(ポールの作品が3曲しかなく、残りはぜんぶジョン主導の歌ばかりだ)。デル・シャノンふう哀愁のロッカバラッド「アイル・ビー・バック」にしようかと迷ったが、やっぱりジョン・レノンにしか書けないシニカルなロックンロールで締めくくりたい。

I got something to say that might cause you pain
If I catch you talking to that boy again
I'm gonna let you down
And leave you flat
Because I told you before, oh
You can't do that

「おまえには耳の痛い話だろうけどさ、もしあいつともう一度話しているのを見かけたら、おれは失望するね。そして部屋を出ていくさ。前にも言ったはずだ。おまえの仕打ちったらないぜ」

くーっ、カッコいい。これだけ情けない心情をさらけ出してンのに、弱音というよりかむしろ強がりに聞こえる。これってやっぱりツッパリとしか言いようがないね(でも実はジョン、中産階級出身のお坊ちゃまだったんだ)。

 

 

 

【関連記事】


 

 

【おまけ】

以前2曲削除されていたので、格好の口実とばかり2曲追加します。


The Beatles - Help! [Blackpool Night Out, ABC Theatre, Blackpool, United Kingdom]

この「ヘルプ」は出色の出来。歌もコーラスも演奏もばっちり決まってる(ジョージの下降フレーズもピタッとはまってる)。スタジオ録音より良いかもしれないね。

ジョンのシブいソウルナンバー。紹介できたのが嬉しいよ。

 

ムーディー・ブルース 7枚の旅券

 

iPhoneのアプリでYouTubeを観るのは限界がある。が、はてなブログに画像を貼りつけると(理屈は不明だけど)観られる場合もある。

たまに聴きたくなるムーディー・ブルース。連作ともいえる7枚の(フル)アルバムで試してみよう。

註;けれどもムーディー・ブルースの場合、YouTube動画をブロックされることが多いのでSporifyに切り替えました。ご了承ください。

 

①「デイズ・オブ・フューチャー・パストDays Of Future Passed


The Moody Blues - Days Of Future Passed (1967) (Full Album) (Original Mix)

open.spotify.com

1967年。ジャスティン・ヘイワード(ギター・ヴォーカル) とジョン・ロッジ(ベース・ヴォーカル)を新メンバーに迎え入れた第2作。シングル「サテンの夜」が世界中でヒット。オーケストラの音質がすばらしい。クラシックを録る際の技術を使っているのだろう、たぶん。

 

②「失われたコードを求めてIn Search Of The Lost Chord

open.spotify.com

親しみやすいアルバム。「ライド・マイ・シーソー」やレイ・トーマス(フルート・ヴォーカル)が活躍する「ティモシー・リアリー」など、入門盤に最適。68年。 

 

③「夢幻On The Threshold Of A Dream

f:id:kp4323w3255b5t267:20160919072054j:image

open.spotify.com

傑作とされているが、私的にはいまいちピンとこない。アルバムの末尾を飾る「ハヴ・ユー・ハード」の組曲はマイク・ピンダー(キーボード・ヴォーカル)の操るメロトロンMkⅡをたっぷり堪能できる。69年。

 

④「子供たちの子供たちの子供たちへTo Our Children's Children's Children
Moody Blues - To Our Children's Children's Children Vinyl LP

open.spotify.com

私のいちばん好きなアルバム。出だしのロケット発射音&グレアム・エッジ(ドラムス・ヴォーカル)の朗読からワクワクする。ドラムは巧くないけど彼は詩人であり、グループの精神的支柱である。69年。

 

⑤「エスチョン・オヴ・バランスA Question Of Balance

open.spotify.com

冒頭の「クエスチョン」は、これぞジャスティン・ヘイワードと言いたくなる雄々しい曲調。が、中間部の旋律に、さだまさしの「関白宣言」を連想してしまうのは私だけだろうか。70年。

 

⑥「童夢Every Good Boy Deserves Favour

open.spotify.com

日本でもっとも有名な一枚だろう(とくに邦題が)。アルバム全体の印象は牧歌的。ぶ厚いコーラスに5人の団結を感じる。白眉はやはり末尾の「マイ・ソング」(ピンダー作)かな。71年。

 

⑦「セヴンス・ソジャーンSeventh Sojourn

open.spotify.com

連作の最終章。次のスタジオアルバム『オクターヴ』まで6年のインターバルが開き、その間にピンダーは引退してしまう。冒頭「失われた世界」のサビは「いい日、旅立ち」を連想するし、ラストの「ロックン・ロール・シンガー」(ロッジ作)はロシア民謡みたいだけれども、その非ロック的な佇まいがムーディー・ブルースの真骨頂といえるだろう。72年。

 

どう?

ムーディー・ブルースは熱烈なマニアが多いのでうかつなことは書けないが、できればこの7枚、ぜんぶ揃えてほしい。楽しみが倍増すること保証します。

叙事詩に綴られた精神遍歴はあたかも黙示録のようであるし、スペキュレイティヴ・フィクションのようでもある。

聴くばかりではなく「読む」や「識る」も大切だ(それは何も歌詞に限らない)。そのことを私はムーディー・ブルースから教わった。

なーに気負うことはない。日本のGSにも影響を与えた、穏やかで優しい歌がほとんどなんだから。

 

 

追記

パトリック・モラーツをキーボードに迎えいれて制作された『オクターブ』を、私はそれほど熱心には聴かなかったけど、それでも泣けてくるほど好きな歌がある。「ハッド・トゥ・フォール・イン・ラヴ」

open.spotify.com

 

ジャスティン・ヘイワードって『童夢』⑥がそのまま老境まで持ち越した感のある人だけれども、ジャスティン爺さんの瞳には今でもおとぎ話のような田園風景が映ってるんだろうな。


Justin Hayward - The Story In Your Eyes ft. The Quartetto Euphoria

 

※2018年にムーディー・ブルースはロックの殿堂入りを果たしたが、その報せを受けてまもなく、レイ・トーマスは旅立ってしまった。追悼に代表曲を。かれの死生観はここで既に示されていた。


THE MOODY BLUES-R.I.P. RAY THOMAS-LEGEND OF A MIND (TIMOTHY LEARY'S DEAD)-1968