鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

日常に鳴ってる音“HIGH-LIGHT” 福岡史朗

 

福岡史朗2016年発表のベストアルバム、“HIGH‐LIGHT"を購入。

f:id:kp4323w3255b5t267:20170318100135j:image

街中のCDショップに行くたび、気後れしてしまう。自分の知らない音楽がこれだけたくさんあるのだと思うと。しかも、手にとって聞くまでもなくおれにとってはどうでもいい音楽がほとんどで、おれの好きなジャンルの棚は片隅に追いやられている。懐メロ扱いだ。流行りじゃない。だから街中のおしゃれなビルの、大型ショップへは自然と足が遠のく。

そんな中年男が、会社からの帰宅途中に、クルマのラジオを点けた瞬間、耳に飛びこんできた音楽に、あーこれは欲しい、こいつはゴキゲンだ、日常的に聞いていたい、一度や二度じゃ掴めない、何度でもくり返して聞きたい、と感じた。こんなに高揚したのは、ずいぶん久しぶりだった。

それで検索をかけた。福岡史朗という名前を。YouTubeにあった。いっぺんだけ聴いてみた。でも、クルマの中で流れたラジオほどグッと伝わってはこない。やっぱりCDが欲しい。オープンエアで聴きたいよ。入手方法は如何に?

たまたま上京したので、ショップを探そうと考えた。けれども検索した限りでは店先になさそうだ。せっかく気に入った音楽にめぐり合えたのに、すぐさま手に入れられないとは。昔よりも便利な世の中になった筈じゃなかったのか? しかたがないから娘に頼んで、Amazonで購入する方法を教えてもらった。できればオトーサンはアマゾンなんて使いたくなかったのだが、これも時代の趨勢、しかたないと諦めた。

しかしこの情報社会、網の目のようにはりめぐらされた耳よりでお得なお知らせ、その網の目は細かなはずだのに、なんでお互い引っかかれないのだろう。自分にとっていいものに、自分にぴったりしたものに、出会えぬものかと願っているのに、なかなか思いが叶わない。漠然と待っているだけじゃ求めるものは手に入んないよ、などと助言や啓発はたくさん聞くけど、いや違うんだ、おれが欲しいのは、偶然の出会いや予期せぬ出来事だ。街を歩いていてさ角を曲がったら、出会い頭に衝突するような、不意打ちに驚いてみたいんだ。無い物ねだりのように聞こえるかもしれないが、おれは楽しみまでシミュレートしたかないんだ。

だけど暗中模索で、ときおり寂しくなる。自分のお気に入りに、どうやったら会えるだろう。受け手がこうならば、送り手はなおさら不安だろう。自分の創作物が、どこの誰に届くか、当てずっぽうで球を放るしかない。頼むおれの投げたボールを誰かキャッチしとくれと、祈るような気持ちで、作品をリリースするのだろう。情報化社会にもかかわらず。

HIGH-LIGHT

HIGH-LIGHT

 

さて、そうやってようやく入手した、福岡史朗のアルバム“HIGH - LIGHT”は、2枚組の新録ベストアルバム。エフエムで(磯崎憲一郎という小説家が)かけていたのは、主に1枚めの赤い色した盤“HIGH”の方だ。淡白といっていいほどのそっけないアレンジで、コンパクトなナンバーが矢継ぎ早にくり出される。おれがゴキゲンな理由は〈基本的に快速なロックンロールで、いろんなジャンルの影響は随所に見出せるが、一言に括ればロックンロールという以外ない〉ってところ。楽曲単位でいえば「朝のステーキ」とか「ロードスター」とか。そうだ「ロードスター」が流れた途端に、これは買わねば!と思ったんだよ。3分にも満たない、盛りあがるサビもない、とっ散らかった部屋の様子を歌っただけの、ごくごくシンプルなエイトビートの。だけどクセになるような、軽快なドラムと転がるようなローズピアノと、簡単なリフなのに、ちょっとずつ小節線を跨いで捻れるギターと、出入りのタイミングが独特な旋律を、歌う福岡史朗(敬称略)のざらついた声質が、おれにはすごく好もしく感じて、封を切ってあらためて聴いて、あーやっぱり買って正解だ。これだよこれ、欲しかった音は。この乾いたデッドな響きが、おれには必要だったんだ、と散らかった自室でひとり何度も頷いた。

高橋健太郎のマスタリングは、そういったおれの渇望を癒してくれる、逆説的だが、潤いをもたらす仕上りだ。福岡史朗のエロキューションは、ゆで麺セロリを混ぜたような、苦みとあくがあるけど、最大の特徴は、声質そのものよりも、歌い方とそれから、バックトラックとの噛合いの妙にある。歌と演奏がイーヴンではなく、歌は演奏の一部なのだ。きわめて器楽的な旋律の辿り方で、日本のJ‐POP(二重表現)みたいに歌と演奏が乖離していない。等価とも密着とも違う分かち難いものとして、福岡の歌声は、楽曲の一パーツとして機能している。その印象はギター弾き語りの曲が前半を占める2枚めの青い盤“LIGHT”を聴いても変わらない。だから控えめなアレンジなのに、物足りなさを感じない。福岡の歌い方は、均等でフラットだ。妙なアクセントや抑揚をつけないで、トラッドみたいに淡々と歌う。シャウトしない、メリスマしない、切々と歌いあげない、日本歌謡の対極にある。本人にそのつもりはなくても、結果既存の音楽のアンチテーゼとなっている。うそだと思うなら二枚通しでぜんぶ聴いてみな。日本的情緒とはまるで無縁だから。一つだけ指摘するなら、そいつは語尾の処理だ。福岡は語尾を伸ばしたり、ビブラートをかけたりしない。白玉音符にせずスパッと言いきる。歌に酔わないし、酔わせない。それだけでも、他の歌手とは比較にならない。

 

「ところできみ、おれたちは以前、どこかで出会ったことなかったかね?」

そううっかり声をかけそうなほど、中央線沿線のライブハウスにふらりと入れば毎晩でも出くわすような、ありがちなタイプのSSWであるかもしれない。が、これだけジャブを立て続けにくりだせるのは、やはり才能という他ない。おれは福岡史朗のCDを、買ってから3日間くり返し流している。飽きない。日常的に浸っていたい。音の鳴っている状態が、ことばにならないほど愉快だ。だっておれ分かるもの。なんでそのフレーズを使うかを。なんでそんな歌詞を書いたのかを。たぶん誰よりも自分と感覚が近いからだ。プロのミュージシャン相手に失礼を承知でいうと、対象へのアプローチの仕方が昔のおれと似ているからだ。もちろん彼のソングクラフトは、他には見られない独特の個性がある。影響は借りものじゃなく彼のフィルターを通して血肉になっている。だけど分かるんだ。手の内が読める。悪い意味じゃなく。だから聴いていて、手際のよさに惚れぼれするのと同時に軽い嫉妬も覚える。そして、こういう音楽が2017年の今日に存在することを嬉しく思う。いつまでも頑張って活動してほしいな、と心中願っている。

1曲ずつの説明はしない。ただ、自分の気持ちにぴったり来る音楽にめぐり合えたのは幸運だった。こんなふうに偶然に、創作を送る側と享受する側とが、出会い頭に出会える機会が、もっと増えたらいいのにね。

今回久しぶりに、このブログを書いたのは、自分以外の誰かに、伝えたかったからだ。たぶん気にいると思う。酸いも甘いも噛み分けた、きみのような手ごわいリスナーであればあるほど、福岡史朗の音楽に、さまざまを発見できるはずだ。

 

【PV】12月15日リリース!福岡史朗/朝のステーキ(2010年)

試しに聴いてみて。アルバムの質感はYoutubeよりいいぞ。ぜったいおすすめだ。

 

沈む思考、潜ることば

 

はてなブログの投稿をさぼっていたら約1か月が過ぎ去っていた。

f:id:kp4323w3255b5t267:20161202100024j:image

この間ぼくは、ただ手を拱いていた。書きかけの記事を破棄しては途方に暮れていた。今後どのように問題とアクセスすればいいか。もっとも有効な手だてとはなんなのか。分かったことはただ一つ、「近道はない」ということだけだ。

この一か月間の思考の推移をTwitterの「モーメント」に並べてみた。今いちばん引っかかっているのは何かを探ろうと。すると、おぼろげながら見えてきたものがある。それは、自分がいま居る・在る場所である地域と、個人であるぼくの意識とが、乖離した状態であるということだった。

<ぼくなんか典型的な低所得者で下流階層にもかかわらず、社会に向ける視座や文化的受容の姿勢が明らかに中流のそれなんだ。で、現状と自意識のかい離したところで悶えている。一度身につけた衣はなかなか脱ぎ捨てられないものだから、下流階層であると自己定義できないでいる。ぼくもこの土地の住民として、侘しくも寂しい喧騒と装飾過多の街を形成する一員であると自覚しているつもりだけど「何故、社会問題に逃げるのか」という理屈は人の営為そのものの否定でしかない。ああいう表層的で一面的なシニシズムから脱却しなければならない。>

<これはぼく自身にも垂直に降りてくる問題で、震災後に自分の裡にわきあがる「郷土愛(嫌らしいことばだ)」みたいなものや、父の死去によって自覚した霊魂との共存が、理屈とは裏腹に意識の底に棲みついているようで、抗うべきは国家よりもむしろ生活習慣に根ざした部分ではないかと煩悶している。>

<ぼくにも愛郷心みたいな感情は人並みにあるけれど、それは無条件に崇め奉るものではないと思う。>

ああ、回りくどい助走はやめよう。ぼくがつまづき、問題だと思ったことは、精神科医として著名な斎藤環氏が〈ヤンキー=常民〉という視点を用意したからである。

①(前略)北九州市の貸衣装「みやび」の記事。

この店にヤンキーは一人も来ないのだという趣旨だが…

②「みんなびっくりするくらい礼儀正しくて…衣装も翌日にちゃんと返してくれるし…しっかりした人じゃないとできないですよ」いやだからそういった筋を通す倫理観もヤンキーの本質なんだと何度言えば。
③気合いが入ってて筋を通し、人に迷惑掛けず、(がんばる)弱者には優しく、タテ社会の秩序と、郷土と家族を大切にする。ただし、ちょっとだけバッドセンス。これが〈普通の〉ヤンキー。もしも「治安」と「絆」と「経済」が最優先課題なら、社会がヤンキーを尊重しなくてどうしますか。
(③への返信)ついでに言うと、「地元」とその延長にある「自国」も大好きだから、ナショナリズムを煽るのにも好都合。
ナショナリズムには転びますが、めったに極右まではならないバランス感覚もヤンキーの特徴です。現代の常民
(③への返信)ヤンキーは「素直に」環境に適応できた(できる、ではない)人々のことではないかと思いました。しかしその適応は一回きりで、ゆえに環境の変化を嫌うのかもしれないと。
⑤適応力ハンパないですよ。でも一回きりということはないような。族→JC→地方議員みたいなコースもあるので。
(③への返信)学校文化から離反して自己肯定的な階層をつくっているともいえるなあ。可能性だなあ。イギリスの野郎どもに近いような。
⑥「野郎ども」との違いは、階層や格差の再生産とはあまり関係ないところですね。芸能界はヤンキー〈文化〉の独擅場ですし、政治家も。誰とは言いませんが大阪府知事とか西宮市長とか…ハッ、ということはヤンキー文化は格差化の歯止めにもなっている!?
(⑥への返信)斎藤環先生が、「普通のヤンキー=現代の常民」と仰ってますが、民俗学の徒として本当にその通りだと思いました。マイルドヤンキーとか分類されているけど、地方では寧ろ多数派で、地元を支えている。私のように研究者を目指し、地元を捨てた人間から見ると、彼らの方がマトモだったのだとも思う。
(③への返信)ヤンキー社会は、不平等かつ不公平である。曖昧な雰囲気で重要な物事が決まり、「気合いが入って」ない人間は軽視される。主要メンバーとザコの区別は明確で、贔屓と差別が横行する世界である。 そこに、自由はない。だからみんな昔から、地方を飛び出し都会を目指したんだろう?
⑦「自由」と「個人」と「平等」の価値を優先するのであれば、ヤンキー文化は壁にしかなりません。でも、そういう理想を掲げていたはずの英米がブレグジットとトランプみたいになるこんな世の中じゃ、ヤンキー文化がまぶしくみえてしまいます。愚行権も国家レベルのはシャレになりませんね。
この一連のやりとりをみていて何ともいえない居心地の悪さを覚えた。そう、ここに示された「普通のヤンキー=現代の常民」説こそ、ぼくが熊本という地方都市に住みながら常々感じていることで、同時に自分が地域社会にアプローチしづらい最大の要因であるから。
 
熊本には「あからさま」なヤンキーは少ない。着道楽の気風は、あべこべに色鮮やかな衣装で成人式を迎えるといった風習に発展しない。若者の格好を見渡すと、都会風に洗練されているが、その外観さえ除けば、地域に定住する若い人たちの意識は、成人式を派手にやらかす地域のそれと、さほど変わらないように思える。
類型化は避けたい。地域から出ない=都会に出ない生き方を選択した若者たちにだっていろんなタイプがいる。ひとえに「ヤンキー」と括ることはできない。が、しかし「覚悟を決めた」者たちの意識には、ある共通した要素を(いったん郷里を離れて戻ってきたぼくからしてみれば)見出せる。それは習俗にかんする衒いのなさ、行事への参加を当然とするマインドの在りように顕著である。彼らは万事に積極的で、そこへ疑問を挟む余地はない。地域で「活躍する」若者たちが、たとえヤンキー的な身なりをしていなくても、常民であると感じる部分は、まさにそこにある。
常民(じょうみん)とは、民俗伝承を保持している人々を指す民俗学用語で、最初に使用したのは柳田國男である。「庶民」の意味に近いが定義は一定しない。(Wikipediaより)
ところがぼくは、その常民さ加減がよく分からない。そこにどれくらいかかわればいいのかが若いころから分からなかった。大方は「人つきあい」を面倒くさがる怠惰から来ているが、一般的常識として世間とのかかわりを拒絶まではしなかった。変わり者だと思われたくない意識があるからか。けれども、この齢になっても情けないことに得意ではない。妙にしゃちほこばったり、必要以上に強張ったり、つっけんどんになったりする。
批評精神がまずいのではないか、とも思う。ぼくは何事に対しても分析したがる性向があり、とくに世俗的な習慣(習俗)にかんしてはかなり批判的に眺めてしまう。その理由は後学的なものであり、そういった地域のしがらみから(ある程度)解放された首都圏で生活したからであろうが、ともあれ、習俗から一歩身を引く態度が備わってしまっている。だから、いざ地域の諸々な行事に参列するたびに居心地が悪く、居たたまれない気持ちになってしまうのだ。
自然と、地域に溶けこみたい願望が、確かに己の裡に潜んでいる。
だけど、いや、だから。
斎藤環先生のおっしゃることはよく分かる。ある種の相対化や価値の転換を図ることによって、現代社会の閉塞した時代状況を逞しく乗りきるメソッドだと捉えることも可能だと考える。現代の常民を定義する<礼儀正しくて・気合いが入ってて・筋を通し・人に迷惑掛けず・(がんばる)弱者には優しく・タテ社会の秩序と・郷土と家族を大切にする>人物像。そこには、かなり戯画化された皮肉が混じっている。その定義から零れ落ちる者たちが大勢いることを織りこんだうえで、斎藤氏は意図的に類型化している。だからこそ、<社会がヤンキーを尊重しなくてどうしますか。>と問いかけているのだ。
問いかけている? 誰に?
それは他ならない「ぼくはヤンキーじゃないよ」と思いこんでいる者たちへ、だ。ああいう趣味・嗜好性は論外だとする都会のエリートたちやリベラル系文化人、そして「ぼく」へ向かって問うているのだ。
ぼくだって半身を浸している。三代目ナントカの歌は聴かないし、初詣の列には滅多に並ばないけど、大まかな(都会から目線の)括りでいえば、むしろ彼らの側なのである。だのに、そこを切断しようとする。その土着性から逃れようとする。趣味が悪いと嗤おうとする。田舎者が田舎者を見くびる構図。ぼくは彼らとは違うと言い張ろうとする。
いったいどこが違う?
葬式を出すならやはりこれくらいは、とか。香典返しはどのくらいまで、とか。仏壇はどうだ、供える花は菊だろうやっぱり、喪中につきの新年のハガキを用意しなきゃ、とか。この数か月ぼくは習俗まみれだったじゃないか。そんなもの迷信だ、ナンセンスだと思えるほどドライな性質じゃない。遺影を前にすりゃ、そこに親父がまだ居るような気がして、あだや疎かにはできないなと柄にもなく茶を淹れて返して線香あげて。日常の暮らしには科学的観点からすれば全く無意味な習慣を、ほとんど無意識のうちに行っている。
なので初詣ラッシュを「奇怪だな」と感じ、「右傾化が進んでる、危ないぞ」と思う自分がいる一方、神社に手を合わせる程度のことで一々文句をつけるオレもそうとう世間一般からズレているよなと自覚もする。つまり、理性と感情がうまい具合に統合し得ないところが目下の課題だと自分では思っている。
この苦しさ、いいようのないもどかしさを理解してもらいたい、誰かと共有したい、と発信し続けているのだけれど……
それもまた、なんだか徒労のように思えてしまう昨今なのである。
 
現政権および既存のマスメディアは、そこらへんをじつに要領よくすくいあげている。常民の生活感情にフィットした情報を投下し、現実を「人生はあなたが思うほど悪くない」と思わせる術に長けている。
この(ぼくの批評眼からすれば)詐術を見抜き、逃れるには、そうとうのエネルギーを要する。いや、だまされるなと自分に言い聞かせることはできても、隣人に「いま、世の中がおかしくなっていると感じませんか?」と問いかけるのはとてもむずかしい。
「そうかな?お給料はもう少し上がってほしいし、不満がなくもないけど、わりと今のままでいいと思うんだけど?」という答えが返ってくる確率が高いのではないか?
昨日(1月15日)のFNNの調査によれば、内閣支持率は何と67%だという。驚異的な数字だ。けれども、これを「おかしい・ヘンだ」と捉える批評性が、あらかじめ剥奪されている現状である。なにしろ、「おかしいぞ」と声をあげること自体が、奇異な目でみられる社会の様相であるから。
ぼくは、ぼく自身が「常民」であることを自覚せねばと考えている。為政者の目から見れば、あるいは行政的な分類をすれば、無産者で低所得者でしかも「現時点で社会運動を行っていない」ぼくは、間違いなく常民の側である。ところがこのイワシ、自分が常民であるにもかかわらず、なにか特権的な他とは違う優越的な立場にあると錯覚し、自分は分かっているのに他人が理解していないことにディレンマを抱く、生活保守とプチブル意識にまみれた似非リベラルである。根っこの部分じゃかなりコンサバティヴなくせして、文化領域においては革新派を気どり、新奇を認めようと偽装する。が、そういう表面的な態度は「地に足の着いた」者にはすぐに見破られる。そういう理想を旗に掲げるのは構わんが、果たしてそれでメシが食えるのかね?という現実的な問いに挫かれる。中産階級育ちはじつに脆い。
そして彼らはささやく。もっと素直になれよ、と。
取り巻く世界を否定的に見すぎてンだよ、もっと肯定的に捉えればいいんだよと、微笑みとともに手を差し伸べてくる。そうだ、こっちへおいで。キミは何か悪い思想にとらわれていただけなんだ。あらゆる事象を「問題だ」と妄想してしまう、批判中毒に……
ああ、ここまで書いてきて、胸くそ悪くなってきた。どうしてぼくらは「彼ら」を彼らと彼岸においてしまうのだろう。自分の側に引き寄せるか、引き寄せまではせぬとも隣人として扱えないのだろう。なぜ対岸の人びとだと規定するのだろう。彼らは笑いながらいう、熊本出身じゃないか、同じ男じゃないか、同じ日本人じゃないか!
いいえ、いいえ。
違う、それは違います。きみと・きみらとぼくは、種や族は同じでも、個としては同一ではない。一緒くたにしないでくれ。考え方の基は、同じようで、一人ひとり違う。
その違いを認めてくれ。
……とストレートに、それこそ素直に・自然に・衒いなく言えるようになりたい。自意識過剰なのかもしれないが、まずは現実に、そういえる間柄を作りたい。もやもやとした「世間」ではなく、対話のできる個と個の人間関係。その橋頭堡を築く年にしたい。
 
とりとめのないことを未整理のまま縷々書きなぐってしまったが、錯覚かもしれないけど、リベラル左派を自認するぼくは同志たちに向かって、年頭にあたってのささやかな提言をしたい。それは、
「批判はもうこりごりだ、といわれるほど、ぼくやきみの批判は届いていない」
ということだ。ポリコレ棒に殴られたと喚いているやつらはそれこそほんの一握りで、大方は何も知らないし、意識していない。「ときの首相がミサイルを売りこみに行って断られた」なんてニュースも知らないだろう。で、それは必ず伝える。どんな手段を講じてでも届ける。不断の努力を怠らないことが重要だ。SNSの拡散から現場でのデモにいたるまで、手段は無数にある。伝える・届けるに倦まないこと。
が、
それと同時に「知らないよンなこと」という野郎どもが、ふむふむと耳を傾けられるようなことばを探し当てなくてはならない。彼らは「聞く耳を持たない」のではなく「聞く機会をあらかじめ奪われている」だけなのだ。社会構造にかんする批判を耳にして胸がざわつく体験すらないのだよ。でも、だからこそ届くことばを選ぶ。やみくもな「倒せ」は、彼らの「日常」はなじまない。異物としてそのまま排泄されるだけだ。そうではなく、彼らの分かるような言説を・弁舌を鍛えるべきなのだ。それは妥協ではなく、工夫だ。同じトーンでやみくもに、ダメだダメだと叫んでいては、かんじんの「何がダメなのか」がマスキングされて聞こえなくなる。もちろんスローガンやシュプレヒコールは重要だ。でも、それと同時に、きみのこころに直接伝えたいんやというパースン・トゥ・パースンの姿勢が、これからもっと大切になってくると思うんだ。
それで一人がひとりに、何かきっかけを、ヒントを与える。その集積がいつか、日本の社会を覆う重苦しい空気を掃いのけられるのだと信じている。
ぼくが自分を「常民」だと規定したココロが分かっていただけるだろうか?
ぼくはインターネット上のさまざまな意見を目にする。そこで、あえて自分を「高卒で手に職を持つ・女房と子どもがいる労働者階級」だと規定し(それ、ほぼまんまじゃん)、その視点から社会批評や政権批判を眺めてみる。
すると分かるよ、どんな意見が響くのか、腑にストンと落ちるのかが。
うわっつらの批判は、深いところまで下りてはこない。データでは、ダメなんだ。
生活している者に訴えるには、暮らしの根本に影響するような訴えが必要なんだ。
自分のスタイルで発信し続けるやつには信頼感を抱くよね?
そういう論客をくさしてはダメだよ。育てなきゃ。
ぼくはたとえば野間易通のことを言っているんだ。
ああいう個性をもっと活かさないと、勝てねえよ。
あいつもダメ、こいつもダメと選り好みしているようではね。
学識者や文化人は日本の実相を俯瞰で眺めて実態を大まかに把握する。その視線で捉えられたぼくは紛うことなき「常民」だ。そんな傾きかけた国から早く脱出すればいいのに……と外から忠告されようと、そんなおいそれと故郷を離れられるはずなかろうが。
いいさ沈んでゆくさ、郷土と一緒になって。
いずれ朽ち果てたときにゃ、土くれに還るのみ。
そういう捨て鉢な気分になりつつも、やっぱり「これじゃいけないんじゃないの?」と声を挙げていく必要があると強く感じている。
社会問題にアクセスするときの躊躇いはいったい奈辺に起因しているかを考えなけりゃならないとも思う。
運動の起点が、目的が自己実現であってもいっこうにかまわないと、胸を張っていえる地点まできてはじめて、ぼく(ら)のことばは「常民」の心底深きにまでリーチするだろう。
いいか、「近道はない」んだ。
今ある危機を訴えるなら、まずは己が隣人からだ。
 
 
 
【追記】
奇しくもというべきか、このエントリーを投稿した日に、小田原市職員のジャンパー事件が報じられた。ぼくはこれこそが「常民化」の典型的な事例だと感じたので、伝播の経過を注視していた。そして関連したツイートをできる限り「モーメント」に収めた。
①<人に迷惑掛けず・(がんばる)弱者には優しく・タテ社会の秩序と・郷土と家族を大切にする>との「常民」の人物設定が歪なものであるかの、これは証左ではないか。福祉課の家庭訪問で、このようなジャンパーを集団で着用することが、いかに(がんばれない)弱者を足蹴にしているかの象徴的な事件だ。
②類型化された「マインド」に順応した結果が、このありさまだ。これはひとえに一自治体の職員にとどまらない、いまの日本社会を覆いつくす弱者排斥の風潮だと何度言ったら(分かるのかって話)。
③<職場の連帯感を高めるため10年前の平成19年に有志の職員によって作られ、職場で着用されていましたが、その後、一部の職員が受給者の家庭を回って支援に関する相談に応じる際などにも着ていたということです。>この「連帯感」がくせものなんだ。
④うん。お揃いのジャンパー着て士気を高めるという習慣はせいぜい団体スポーツくらいに留めてほしいですね。傍から見れば滑稽でしょ。着た本人たちは「連帯感」で強くなったように錯覚するんだろうけど、個の弱さを露呈しているように思えます。
 
ぼくのツイートのいくつかを抜書きしたが、いったい何人が「そのこと」に気づいただろう。どうやらぼくはまだ言葉足らず、説明不足のようであるらしい。だとしたら、このブログ記事に対する、かつてないほどの「無反応」さも頷ける。要は、まったく伝わっていないのだ。
上の「モーメント」に収めた自分のツイートのいくつかは、ぼくの意図とまったく違う文脈で読まれており、何人かが<大変な思いをする市の職員を擁護・不正受給者に弁護の余地なし>という解釈でリツイートしている。あー誤解だ違うよそうじゃないんだってば、と言っても後の祭りだ。
このブログ記事も違う読み方をされた可能性があると思ったら、途端に背筋が震えた。
だから次に書く記事は、この記事を承けた内容になると予告しておきます。あまり気乗りしないけど。(1月21日)
 
 

的外れなレスポンス

 

ぼくは先日、こんなお茶らけた記事を書いてMediumに投稿した。

 

特命試走車自動車教習所の授業で観る古いフィルムが好きでしたね。白黒画面にスクラッチの雨が降っている、荒川土手の未舗装道路を三輪トラックが上下左右に揺れながら徐行しているような「短編映画」が。

そんな昭和の映像を観たくなってYouTubeをザッピングしていましたら下に貼ったドキュメンタリーを発見しました。

特命試走車」。どうぞご覧ください。

凄いでしょ。悪いけど私、30分弱の間に何度も笑いました。以下、見所を列挙。

  • テストコースに突如スパイ(ライバル会社)のヘリが急襲する。布カバーに覆われた試走車を撮影されてはならないと、伝声管に向かって叫ぶ警ら係の緊張した声。「大変!大変!」。

  • テストドライバーは朝食を摂らない。水分は禁物なのだ。わが子に「ちゃんとご飯を食べろ」と諭しつつ、自分はチョコレートを齧るだけ。

  • ナレーションの調子がやたらと仰々しい。「○○なのである。だから〜」と「だから」を連発するあたり、原稿の文章が粗雑い。

  • しかし、なんと言っても凄いのは、リーダーが檄を飛ばすところ。「お前らたるんでるんじゃないのか?(略)辛いなどと言わずに気合で、大和魂で乗り切れ」と叱咤、三日三晩(映像を確認すると四日四晚でした)不眠不休ノンストップで殆ど未舗装の北海道を一周する。しかも前のタイムが不甲斐ないので連続2回目の走行なのだ。

と、まあ全編これ高度経済成長初期に於ける企業のありようがうかがい知れる貴重な資料であり、かつ愉快なフィクションである。だってノンフィクションを謳うには、あまりにも作為的だもの。

今の目で見るならば、あまりにも合理性に欠ける研究開発/実験だけど、当時はこのような手段しかなかったのかもしれない。よりよい数字=記録を叩き出す目的を達成するために、エンジンがオーバーヒートするのも厭わず試験走行をくり返す。これは「世界に追いつき、追い越せ」の一念に支配された男たちの、血と汗と涙とオイルにまみれた根性物語、でもある。

かりにその「企業精神」が、戦後日本の自動車産業の礎となった事実は否定できないにせよ、滅私奉「社」の精神と、暴走族の理不尽なヤキとのアマルガム(合金)が、昨今隆盛のブラック企業の地金になったこともまた否定できまい。

つまりは企業PR映画なんだ。企業の内に発奮を促すための。昭和の真面目さや直向きさの向かう先は大半が社内か国内。外には開かれていない宣伝材料。

だから面白がって観たあとに、なんとも言えない苦い後味が残る。それは結末の場面にそれとなく示されている。耐久と徒労。ぜひ観て確かめられたし。

(ここに悪趣味な自画像イラストを貼る。お行儀よいMediumへのちょっとした挑発のつもり)

今回の記事の内容とはぜんぜん関係ない話だけれど。

Mediumのレスポンス機能を使わない手はないよ。ハイライトにマークして返信するだけだ、気軽に書いて送ればいい。

私は、気安い私信のときはタグをつけずに、発想の起点となるような記事を見つけたときはタグをつけて送信する。タグをつけると公に表明することになるから元記事を書いた方に失礼のないよう配慮するが、そういう使い分けをすることでMediumの楽しみ方も増えるはずだ。

私は面白がる観点が人様と違うようだ。どうかみなさんも遠慮なく、意識の高いふりした鰯に熱いレスを。(12月19日)

 

Mediumにはresponseという便利な機能があって、ユーザーは要所(highlight)をマーキングしたり、そのマークが起点となった返信を送ったりすることができる。後半は、それ、もっと活用しましょうよという呼びかけである。

すると、記事自体はたいして読まれていないのに積極的な反応が返ってきた。Mediumユーザーからの返信は転載しないので、リンク先をご確認願いたい。

 

はい、そのやみくもなエネルギーが戦後日本の復興には必要だったのでしょう。根性を否定する気持ちはありません。それは興した業の継続に不可欠な要素だと思います。

ただ、国が豊かになってからの日本は、ど根性が形骸化して精神論「の、ようなもの」に変質していった。私の同世代がその風潮を促進したとの忸怩たる思いがあります。

やがて「努力した分だけ報われる」が、いつの間にか「努力した者だけが報われる」社会にすり替わってしまった。そしてそれが自己責任論を呼び起こし、生活保護不正受給者パッシングまでエスカレートしている。それは「不安の払拭は気の持ちよう」と嘯く文化人らの言説にも顕著に現れている。旧来型の頑張りが肉体から離れ、観念のみの知の遊戯に堕している。そんな現在進行形の冷笑的な風景よりも、直向きに頑張れた戦後まもなくの日本の方が、まだまともで健全だったように感じてなりません。

が、

映像の昭和は懐かしい。けれどもノスタルジーに溺れてはならないと思っています。昔よりも今の時代がより素晴らしい。基本的にそう感じていたいし、そうであらねばならない。

長くなりました。続きは今後のテーマとします。返信ありがとうございました。鰯

 

  少子化する日本社会は、否応なく老後を意識する社会に変貌しました。年金支給についての政府の方針は一貫しており、「身体が動かなくなるまで働け」というメタでもないメッセージが含まれていますね。かりに政権が変わっても、官僚の描くデザインに大幅な変更はなさそうです。

Medium内をざっと見渡すと、若い方々は冷静に社会の推移を読んでいるし、中高年は国や企業に依存しないライフスタイルを選択している印象がある。早い話が賢いし、強い。だからユーザーがなかなか増えないのかもしれない(笑)。

老後かあ。若い頃はまったく意識してなかったし、今も意識の片隅に追いやっていますが、さて、どうしよう。いつまでも考えていられるテーマがまた増えました。

返信ありがとうございます。鰯

 

こういった丁寧なやりとりはTwitterでは味わいにくい(不可能ではないが)。Medium最大の長所だと思う。ぼくも興味深い記事にはなるたけ反応しようと心がけている。次はその例。

 

私は先日Twitterで、落陽の瞬間を見たというツイートを、落葉の瞬間だと錯覚して勘違いも甚だしい感想を送った。するとユーモアたっぷりの返事をいただいた。

「いい歳をしてまさか。」

私は入院中の彼がたぶん感傷的な気持ちになっているのだと早合点した。けれども彼は違った。いま沈みゆく夕陽を記憶に刻んでおきたかっただけなのだ。

御記事を読んだとき、そのときの感情がにわかに蘇りました。そして、勘違いした理由がいくぶんか解けた気がしました。

的外れなレスポンス、失礼しました。鰯

 

これは元記事の、

夕焼けを見ると、大きく分けて、悲しくなるという人や、元気が出るという人になる。

でもそれは、その瞬間瞬間の気持ち次第なんだ。

コンテキストとは、文脈などと訳されることが多い。実はwebのプログラムをしているとよく出てくるワードで、トランザクションにおける瞬間瞬間の情報をひとまとまりにしておいて、またその中のどこかで利用するような、比較的曖昧な単語だ。

気持ちというコンテキスト。これが呼びよこされる似たような瞬間に出会うのが郷愁。そういう感覚と錯覚するのが既視感。

すごく、曖昧なものなんだ。

そしてそれはあまり共有されることがない。

なぜなら曖昧で、その瞬間瞬間で体験したものだからだ。人の感覚は読めるようで読めていない。

という文章に喚起されて送ったレスポンスである。

これを書いた方は高校生だが、マナーをわきまえており、洞察力も高い。ぼくのやや不躾な反応にも、このような返信を送ってくださった。

Responseありがとうございます!

御記事などとたいそれたことは書いてはないですが^^;、的外れでは無いと私は思います。

音の同じ文字を読んでThe Last Leaf的なお話を先に思い出すのは、相手が病院に入っているというコンテキストの一部を共有しているからでだと思います。ただその重みが外から見ているのと内から見ているのではじつは相違があった、ただそれだけなのではないでしょうか。

素敵なお話をいただくきっかけを作っていただいた、お友達の方の早急な退院を願っております。

なんとかれは、ぼくの<落葉の瞬間だと錯覚した勘違いも甚だしい感想>が<The Last Leaf的なお話>だったことを、文脈から読みとったのである。これには舌を巻いた。

この高校生に限らず、Mediumには若く・頭の柔らかいアカウントが多い。ぼくはかれ・かの女らから多くの教えを授かっている。

 

ぼくがTwitterで的外れな感想を宛てた相手は、新潟在住の方で、時どき『鰯の独白』の告知を紹介してくださる。<ブログ再開祈念しております。>とのリプライまでいただいているのである。が、目下のぼくは応えられずにいる。つらい。

f:id:kp4323w3255b5t267:20161222133259j:image

写真は、金峰山に沈む熊本の夕陽。(でも、本当に伝えたかったことは、新潟で見た夕陽は、今までに見た他のどの地方の夕陽よりもきれいでした、ということ。)

 

 

このブログについては書くだけの動機がなければ発表しないほうがましだとのキビしい姿勢で臨んできた。けれども、発信する場所がTwitterとMediumだけになったら途端に窮屈さを覚えた。どうやらぼくには個人的な声明、つまり独白を撒き散らす余地が必要なようだ。

「王様の耳はロバの耳!」と叫ぶ穴を掘るための空き地が。

来年のことを言うと鬼が笑うそうだが、来年になったら『鰯の独白』を再開します。

みなさん、よいお年を。鰯