鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

『サイケデリックの新鋭』 ピンク・フロイド ファーストアルバム

 

 ピンク・フロイドといえば、押しも押されもせぬビックネームであり、ぼくも御多分に洩れず、中二のころ『狂気』に出会い、いまなお大好きなプログレッシヴ・ロックバンドの筆頭に位置するが、たまに、この1967年に発表されたファーストアルバム『夜明けの口笛吹き』を聴きたくなる。そして、こんなことを考えてしまう。

《これがもし、「ピンク・フロイド」でなかったら、どう評価されていただろう?》

 さらに踏みこんでいうなら、「あの伝説のシド・バレットの……」という冠を外して聴いたら、どうだろうと。

 先入観をとり払って、まったく(当時の)新人のバンドとして、接してみてはいかがだろうか。

 1967年のスウィンギン・ロンドンに登場した、サイケデリックロックのニューカマーとして聞いてみたら、印象はガラッと変わるんじゃないかな?

 全体の印象としては、フーやキンクスの同時期の作品に近いと思うし、もっというなら、スモール・フェイセスの傑作『Ogden's nut gone flake』に、すごく肌ざわりが似ているじゃないか。

(フロイドの連中は、スティーヴ・マリオットと交流があった)

 つっ走るビート、エッジの効いたカッティング、寓話性の高い歌詞、アトモスフィアなサウンドメイク、それでいて人懐っこいメロディー。

 宝石箱をひっくり返したようなカラフルな3分間ポップス。万華鏡をのぞいたときの眉間がむず痒くなる感じ。

 それはTレックスになる前の、ティラノザウルス・レックスにも似た、摩訶不思議なお伽話の世界だ。

(フロイドとマーク・ボランは、UFOクラブでしのぎを削っていた、いわば盟友だ)

 アビーロード・スタジオの、ノーマン・(ハリケーン)スミスが、どこまで音響効果に寄与したのかはわからないけれど、「星空のドライブ」におけるパンニングなんて、完全にイッちゃってる。その振り切れ具合が、後年の構築的なサウンドと比較したら、荒削りに聴こえてしまうのかもしれないけれども。

(フロイドは、このアルバムを制作中に、隣のスタジオで『サージェント・ペパーズ』を録音中の、ビートルズを訪問している)

 つまり、なにが言いたいのかっていうと、

《『夜明けの口笛吹き』は、サイケデリック・ロックの傑作であり、たとえそれが「ピンク・フロイド」の作品でなかったとしても、ロック史に燦然と輝いていただろう》

 ってこと。

 まわりくどい説明はこれくらいにして、シド・バレット率いる「サイケデリックの新鋭」のサウンドに、さあ身を浸してくれ!

 

 f:id:kp4323w3255b5t267:20140812233408j:plain

ヒットシングル「See Emily Play」 。アルバム未収録。 

 
Pink Floyd See Emily Play 1967 HD 0815007

 

 

 

【蛇足】

 シド・バレット脱退後のピンク・フロイドは、しばらく模索し続ける。

 ぼくがとりわけ興味深く思えるのが、1969年に構想されたという『The Man & The Journey』と一般に呼ばれている「幻のコンセプトアルバム」だ。

 YouTubeで当時のライブの模様を聴くことができるが、これがもう、ゆるゆるへろへろのアシッドフォークとフロイド式(現代音楽風)ミュージックコンクレートのオンパレードであり、そのまま進めばピンク・フロイドはカルト的なアンダーグラウンドバンドになっていたかもしれない。

The Man & The Journey - YouTube

 その後ピンク・フロイドは『原子心母』で巻きかえしをはかり、素人にも理解し易いコンセプトを提示しつつ、ヒットチャートの最前線へと踊りでるのだが、あのまま「オーグジマインズの迷宮The Labyrinths Of Auximenes)」を彷徨っていたとしても、それはそれで、おもしろかっただろうなと思う。