鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

『市俄古への長い道』(テリー・キャス 追想)

 


Chicago - Full Concert - 07/21/70 - Tanglewood (OFFICIAL)

 (いちおう断っておくと、上の画像の男はピーター・セテラ(b)ね)

 

 やあ、ご機嫌いかが?

 今日は休日だから、好き勝手に書かせてもらうよ。

 古くさい音楽を、ぺたぺた貼っつけるのさ。

 おれはテリー・キャスが大好きなんだ。

 f:id:kp4323w3255b5t267:20140621131754j:plain 

 テリー・キャス? そいつは誰だって?

 シカゴの初代ギタリストにしてリード・ヴォーカリストだ。

 そして、上に掲げた映像を観ればすぐさまわかることだが、かれこそがシカゴのリーダーであった。

 まだ未熟なバンドを鼓舞し、統率し、高みに引っ張りあげている。

 ラムやセテラも奮闘しているが、テリーの馬力にゃ敵わない。

 他のメンバーの何倍も視界が開けている。タイムの解像度が圧倒的に違う。そのことがよーくわかる、勝れたドキュメントだ。

 ジミ・ヘンドリックスが感心したというギターの腕前。

 豪快に弾きまくるソロもいいが、コードワーク、カッティングの妙にも注目してくれ。

 余裕あるタイミング。音の抜き差し。過不足なきテンション。温かく、ぶっとい音色。

 白いレイ・チャールズと称された黒い喉。

 ジョー・コッカーやデニス・ウィルソンに共通する声質。男くさくってシブい歌声。

 なあ、テリーの喉とギターを聴いてみないか?


Terry Kath - "Free" - Chicago.wmv

open.spotify.com

『Ⅲ』より「フリー」。名刺代わりの一発。快速で駆けぬける2分15秒。

open.spotify.com

ミシシッピー・デルタ・シティ・ブルース』。初出は『XI』だが、録音は『V』のセッションで。なぜこれがお蔵になっていたのか? と首を捻るほど凄まじいテイク。どファンキー!


Terry Kath and Chicago at the Arie Crown Theater 11-72

CHICAGO - Dialogue (Part I and II) - YouTube

open.spotify.com

 もう一丁『Ⅴ』より、初来日公演のオープニング曲だった「ダイアログⅠ〜Ⅱ」を。テリーが「変革」を訴え、セテラが「穏健」に収めようとする「対話」形式の傑作だ。ロバート・ラムが、シカゴの思想的中枢を担っていたことがよくわかる。72年、“Arie Crown Theater”でのライブでのインストルメンタル“Devil's Sweet”を聴いてもらえば分かるけど、タングルウッドと比べたら演奏力が格段に向上している。尚、「ダイアログⅠ〜Ⅱ」はみんなの大好きな「サタディ・イン・ザ・パーク」の次に演奏されます。


NEW EXCLUSIVE 70s LIVE Full CHICAGO Terry Kath Peter Cetera ROCKY MOUNTAINS Caribou NEDERLAND 1/3

open.spotify.com

もう一発、ファンキーなブツを『Ⅵ』より。ちょうど10分からスタートするジェイムズ・パンコウ(Tb)作「ホワッツ・ジス・ワールド・カミン・トゥ」は鼻血が出そうな強力ナンバー。けっきょくテリーがいちばん美味しいトコを持っていってる。タワー・オブ・パワーに負けてないぞ! カリブー・ランチ・スタジオでのレコーディングセッション風景を。


Chicago Wishing You Were Here

open.spotify.com

ラウヂール・ヂ・オリヴェイラ(per)を迎え入れた『Ⅶ』より、ビーチ・ボーイズ3人のコーラスをフューチャーした屈指のバラード。テリー(ベースを弾いている!)の、さりげない歌い方がたまんなく、優しい。

open.spotify.com

もう一曲『Ⅶ』より、テリーの渋い歌声を堪能できる『ビブロス』を。もしかしたらシカゴの中でいちばん好きな曲かもしれない。ため息。

【追加】テンポの速いリハーサル版も聴いてごらん。甲乙つけ難い出来だ。


Chicago Byblos

open.spotify.com

 最後は、ふたたび『Ⅴ』より沁みるナンバーを。こういう「校歌」だったら、おれも覚えておきたいよ。

 

【追加】72年、日本武道館での雄姿を拝もうか。手抜きなしの、熱い演奏だ。


Terry Kath and Chicago in Tokyo 1972

 

 今回、テリー・キャスに焦点を絞ってご紹介したが、シカゴの魅力はそれだけにとどまらない。ロバート・ラムの作曲能力、ピーター・セテラの明朗なポップさ、『Ⅵ』~『Ⅷ』にかけてのホーン&リズムセクションの充実など、お伝えしたいことがらは山ほどある。とくに『Ⅶ(市俄古への長い道)』のすばらしさなんか夜を徹して語りたいところだが、それはまたの機会にとっておこう。

 

 テリー・キャス。男の中の男。

 1978年に拳銃を暴発させ、この世からあっけなくオサラバしたのが、つくづく惜しまれる。

 だが、まさしくかれは「」だった。残された楽曲の数々を聴けば、それがお分かりいただけよう。

    前々回でちらと触れたザ・フーにしてもそうだが、ロックの「男性性」にかんして、おれは否定的にはなれない。たとえかれらが、屹立した男根(by. 山川健一)を象徴していたとしても、それがイコール女性蔑視へと直ちに繋がるものではないと考えるからだ。

   男らしさとはなんだろう? ほんとうの「男らしさ」とは。

   少なくとも、逞しさと優しさは、両方兼ね備えてなくてはならぬ。   

   不器用で、ぶっきらぼうで、それでいて繊細で。

   増幅された音塊から垣間見える、人間味とでもいおうか、男くささの正体を文章に表すことは、かなり難儀な作業である。

    ただ、 男が「ガッツなんだな」、「ハードでストロングな男だ」と、男を称賛する意味というかココロは、単純かもしれないが、まことに深い場所から湧きだす、感情のため息なんであると、どうかご理解いただきたい。

   おれはやっぱり、いにしえのロックが好きなんだ。どうしても離れられない、それは腐れ縁みたいなもんだが、想像する余地くらい残しておいておくれよ、ハニー。2018/01/27 更新