鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

かれらの悪態をなぞってはならない

 

風紀委員を買って出たいわけじゃない。どこのどいつが何をほざこうが、われ関せずを決めこんでいたい。

だが最近ぼくはTwitterを眺めるのが苦痛になってきた。悪罵がはびこり、それに快哉を叫ぶリツイート。露悪的であればあるほど共感されるという状況は見るに堪えない。ここ数日で理性のタガが外れ、加速してしまった感がある。

原因は明白だ。東京都知事選挙候補者選定をめぐるいざこざからはじまって、支持者による対立候補のあげつらい合戦がかしましい。公約にかんする批判や政策面への疑問をはさむのは大いに結構だが、性格や容姿、年齢や過去の言動をいちいち取りあげるのは、見ていてあまり気持ちのよいものではない。それら全部をひっくるめて、「それが選挙というものだ」と開き直る候補者もいるが、だからといって、候補者を応援する側までもが、その身振りを真似る必要はあるまい。「きれいごとばかりではない、選挙とは人間のいちばん薄汚い部分がさらけ出されることだ」的な言説もまた、おのれの手口や悪意を正当化する方便のように思える。

今回とりわけ見苦しいのは、インターネット黎明期から活躍し、ソーシャル・ネット・サービスの発展に寄与してきたであろう何名かの、目を覆わんばかりの言動である。「ばか」だの「ていのう」だのの漢字二文字を遠慮なく使い、相手を徹底的にこき下ろす方法は、かれら自身が軽蔑していた対象であるはずのネトウヨの口調とほぼ同一である。それは「辛辣で容赦ない」の域をとうに超えていて、ユーモアやウィットの欠片もない。いったいどうしたのだ?

この懸念は、どうやら自分だけではなさそうだ。

昨日ぼくと親しい何人かが当惑していることに気がついた。それはネット上ではなく、むしろ現実社会の変容に戸惑いを隠せないでいたのだが、ぼくはインターネットという仮構空間での現象はリアルの写し鏡であり、現実に抑圧された感情を増幅する装置であるとの考えから、返信を起点に、連続ツイートした。

 

①(返信)ツイッターを見ていると、そのことをよく感じます。憎悪をかきたてるような語彙を駆使するアカウントに多くのリツィートが寄せられる。今回の都知事選でそれが露骨に表れています。寝技やら空中戦やらで感情をすり潰してたら相手の思うつぼだのに……

②(返信)最近とみに感じます。剥きだしだな、と。冷笑では飽きたらず、罵倒の段階へ。ブレーキが効かなくなって、レッドゾーンに突き進んでいる。

③(返信)形振りかまわずといったところです。ばかだのていのうだの、とてつもなく下品なことばで異論を圧倒する。俺様がいちばん賢い、偉いと思っている。そんな輩が参院選後の都知事選をめぐって我がもの顔で毒吐いている。これが日本の言論の標準かと思うと情けなくなります。

 

さらに、サングリアを傾けていたせいか饒舌になったぼくは、かまうもんか、と思いを書き連ねた。

 

④かれらは事あるごとに、左派には政権担当能力が無いとか社会保障の充実が経済の停滞を招くとか宣いますが、私からしてみれば、かれらの説く市場万能主義こそが幻想に思えてなりません。いや寧ろ経済の活性化を阻害しているのはかれらのような「ばかは引っこんでいろ」的な傲慢さではないかと思います。

⑤機会均等の原則を足蹴にし、人心に諦めの風潮を蔓延さす、かれらこそが健全な競争社会を破壊している元凶だとは思いませんか。具体的な名前は挙げませんが、誰彼のことであるかは、それぞれ心あたりがあるでしょう。そう、民主主義を軽蔑し、鼻でせせら嗤っている、あの人たちのことです。

⑥私はここ何日か憤りが治らない。自分たちがどれほどのものだと言うのだ、思い上がりも大概にしろと感じる。けれども辛うじて自制するのは、かれらと同次元に堕ちたくないし、心ないことばで悪態をついたら自己嫌悪に陥るだろうから。ホンネをさらすことと他者を屈服させることを同一化してはならない。

⑦私は皮肉もイロニーも嫌いではありません。むしろやや斜に構えて世を見ているほうが性に合っている。だけどね最近あまりにも凶々しいよ。ことばに含まれる毒気の度が過ぎる。「それがSNSですよ」と開き直るかい?知性と理性をかなぐり捨てた粗雑な論に、いったい何時まで溜飲を下げ続けるのですか?

 

翌朝、酔いでやや鈍くなった頭を小突きながら読みかえし、ずいぶん短絡的な結びつけをしたもんだと呆れつつ、それでも全体としては間違っちゃいないと思った。今朝この記事をしたためようと思ったのは、これらことば足らずなツイートに補足するのが目的だったけれども、言いたいことの骨子は、ほぼ含まれていると再確認した。

 

ぼくは現政権の横暴には反対だし、与党が推し進める改憲および弱者切り捨ての方針に怒りを覚えるが、現体制維持の意見にも一とおりは目を通す。そこで気がついたのは、規制を撤廃し市場の原理に委ねよという新自由主義的な立場をとる識者(その多くは経済を評論する)のほとんどが、安倍内閣の方向性を支持もしくは容認していることだ。かれらは政治からの制限を異様に嫌う。そしてかれらの考える政治からの制限とは、公的な社会保障・福祉に予算が宛がわれ、計画した構想が縮小もしくは中止に追いこまれることだ。ヒト・モノ・カネを集約する事業に手を突っこまれてはかなわんとの思いが抜きがたくある。それは参院選後の10日間でひしひしと感じたことだ。

 

青島幸男のことをふと考える。かれが都知事に就任後に都市博を中止したことは財界(大手ゼネコンから広告代理店にいたるまで)にしてみれば痛い失敗体験だったはず。二度とあのタイプを知事にしてはならぬとスクラム組んで阻止するのも無理はない。諸計画が白紙に戻されるのをおそれる都職員も含めて。
⑨広義の意味での)リバタリアンが政治による自由の制限を否定するのは当然の帰結だろうけれども、財産が乏しく、公的扶助を必要とせざるを得ない(私のような)低所得者層が、政治への不信から冷笑的な振る舞いにいたる現象を、リベラリズムの側(政党政治家を含む)はシビアに受けとめなくてはならない。

⑩都知事選の行方は予断を許さない状況だが、小池百合子のようなウルトラ全体主義的イメージ反体制な候補の勃興を食い止めるには、悪行を論うだけではダメだ。なぜなら小池氏の酷薄な態度こそが衆の愚な嗜虐性にフィットしているのだから。庶民はジャンヌダルク的を装った振る舞いに溜飲を下げるのである。

⑪社会に不満を持つ層が、鳥越俊太郎氏のようなリベラルを体現した(そうとは言いきれないが)候補にそっぽを向くのは、ある意味仕方のないことだ。理想論は貴族的に映り、私たち俺たちの生活困難をシリアスに感じとってくれないとのイメージを抱く。これは前回の細川氏のときにも見られた現象だ。/では、鳥越氏にどうすれば活路は切り開かれるだろうか。私は今一度政策に戻るしかないと思う。掲げた政策が社会的弱者・低所得者に立ったものであるとの説明を愚直に訴えるしかないのだ。組織頼り、有名人頼りでは、人は集まるが票には繋がらない。残る期間、できるだけ多くの都民と会話することに尽きよう。

鳥越俊太郎は「強いリーダーシップ」の対極となればいい。強権依存のリーダー待望論から最も遠い存在となれば、他に類を見ないニュータイプの都知事が誕生するかもよ。すなわち「言うことを聞かす/牛耳る」からの脱却。威張りくさった為政者には、きみも飽き飽きしてるでしょ?
 
このように、7月18日のツイートで、ぼくは鳥越氏支持を鮮明にしている。そして、その盛り上がりを阻止するであろう、強権的政治による市場の安定性を確保したい一群が次々に手を打ってくるであろうと予想もしていた。
 
バーニー・サンダースにも高齢で大丈夫なの?との揶揄があったと聞く。鳥越俊太郎が年齢や病歴を取り沙汰されるのは相手が脅威に感じていることの証左。天皇の、生前退位意向の報道にしても、激務に耐えられまい?と印象づけるキャンペーンだったかもしれない。すべては連動している。コレは陰謀論ではないよ。
⑭これほど肩入れするつもりはなかったんだが、あまりにも相手が用意周到なんでね、鳥越俊太郎を応援しますよ。都民じゃないぼくに投票する権利はないけども。
⑮(相手陣営に大きな組織が存在するのでしょう、という意見への返信)あるのでしょうね。ぼくには想像もつきませんが。情勢を分析するアナリスト、火種を仕掛けるパブリッシャーと優秀な頭脳が図を描いている気がします。かれらが投下する情報に私たちは右往左往するばかり。反論や批判も予め織り込み済みなのでしょう。
⑯かといって、黙って事態の推移を見守り続けていても埒はあかない。積極的に意見をいう他ない。ただしかれらのこしらえたアルゴリズムをなぞるような言説は効果的ではない。批判するにもひと捻りが欲しい。表現の工夫を。
 
7月19日のツイートでぼくが示した「かれらのこしらえたアルゴリズム」の意味がお分りだろうか。あえてエラソーにいうとだ、私やあなたの怒りや憤り、腹に据えかねる思いの諸々もまた相手の予想内、つまり勘定に入っているってことです。そういう反発を見越した上で、連中はさらに挑発してくるんだ。意識的に刺激的なことば遣いで。橋の下やら堀の江やら池の田やら高の須やらモ・リーやら山の本やら中の川やらがサヨク・リベラルと十把一絡げにしながら嘲笑し、見下し、莫迦にし、低能呼ばわりする。かれらはべつに安倍政権がどうなろうが知ったことではない。が、しかし自分が今いる位置を失いたくはない。それゆえひっくり返る可能性があると見るや、あわてて否定しにかかる。だけど今回は余裕がない。躍起になっている。だから冷笑のレベルでとどまらず、薄汚い悪罵に走るのだ。それぞれ社会的に立場のある者たちが揃いもそろって下衆なデマを流して煽動している。いい大人が情けない、これが文化と呼べるだろうか?

f:id:kp4323w3255b5t267:20160722074916j:image

博多駅。写真は記事内容とは関係ありません)

 

かれらの口ぶりはうつります。すぐさま感染する。ホンネをさらしたように錯覚しがちです。だけど安易に真似しちゃいけない。冷笑的な態度や嫌味たっぷりの言い回し、揶揄、ほくそ笑み、罵倒、他者を見くびるまなざしのありよう。そんなものに惑わされてはならない。

最初に断ったように、ぼくは風紀委員を名乗るつもりはない。ことばのあやかと誤解した方もいらっしゃったが、本来ぼくはわりとシニカルで、ものごとを斜に構えて眺めるようなヤツだ。そのぼくが、あんまり酷いんじゃないかといっている。日本語の言語空間が歪んでいることに心底から怖れを抱く。

あれを日本語のスタンダードにしてはならない。SNSもまた公共の言語空間であり、感情のゴミ捨て場ではない。もしもぼくがかれらと同じような口ぶりをしだしたら、その時は遠慮なく指摘してください。そしたら直ちに、ぼくはTwitterをやめます。

(7月22日・早朝)