鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

カットアップ / フォールドイン あるいは予め定められた批評性

 

 

1.意図的に未編集の記事にしてみよう。それを人は「でたらめ」と称すかもしれない。

 

2.『ナッシング・ハズ・チェンジド』の曲順。ふつうならキャリアの最初から順を追って並べるところを、その時点の最新作「スー」から過去へ向かって遡上していく。三枚組の最後にいたっては、出世作「スペース・オディティ」David Bowie- Space Oddity Original Video (1969) - YouTube よりさらに以前の、デヴィッド・ジョーンズ名義時代の音源を収録している。通常のベスト盤の時系列を逆転してみせる、これもデヴィッド・ボウイの意図したところか?

 

3.ポップ・シンガーとして不首尾の結果に終わったボウイは、そのキャリアの途上で、今後いかにすればシーンの最前線に躍り出られるのか、その策を絶えず練っていたのに違いない。ボブ・ディランの歌唱と歌詞の作法は、ボウイに多大なヒントを与えたが、最初はフェイク(紛い物)でもかまわないと割りきって、ディラン・チルドレンのスタイルを積極的に採用したのではあるまいか。

 

4.ボブ・ディランがロックに自意識を持ちこんだ張本人であるのと同様、デヴィッド・ボウイはロックに批評性を持ちこんだ。それ以前にもロックそれ自体を批評する試みは(ビートルズをはじめとして)少なからず存在したが、批評性を前面に打ちだしたのはボウイを嚆矢だと定めるのは外れではなかろう。

 

5.かれは興論を好む。センセーショナルを。話題の種を提供し、議論が活性化するのを喜ぶ。かれがソロ活動を始める前に率いたバンドを「ハイプ」と称したのは、スターシステムの本質が詐欺まがいであることを自ら暴露する、ある種の挑発でもあった。

 

6.<デヴィッド・ボウイはソロ活動に転ずる前は、ハイプ(Hype)というバンドを率いていた。穏やかな意味じゃないよね。自覚していたのだと思うよ。注目を浴びるには、のし上がるにはどうすればよいのかを。そういった山っ気、成功への貪欲な姿勢もまた、かれの側面であり、魅力にも繋がっていたんだ。 

 

7.デヴィッド・ボウイについて語るのは、ほんとうに控えたいと思う気持ちがある。なぜなら、少なくない数のボウイファンの方々が、しばらく静かにしてくれないかというメッセージを、ことば少なに発しているのを知っているからだ。けど、ぼくは止められない。止め処なくあふれてくるのだ、「デヴィッド・ボウイとは何だったのか?」が。

 

8.思考を促す触媒としての存在。それはデヴィッド・ボウイが表現の核に批評性を常に内在させていたゆえの、いわば宿命でもあった。

 

9.表現。それは行為と直結しており、自分がなにかしら行動に移す際の指標にもなりえた。たとえば写真を、撮る。撮る側に回るか、それとも撮られる側にか。ぼくは自撮りを好む。それはナルシシズムゆえにかもしれないが、いつも意識下には鋤田正義氏の撮影した『ヒーローズ』のモノクロ写真が存在している。David Bowie - Heroes - YouTube

f:id:kp4323w3255b5t267:20160115111209j:image

🔗 鋤田正義 インタビュー ~デヴィッド・ボウイを撮り続ける稀代の写真家~ | Special | Billboard JAPAN

 

10. だから、思うさま取りざたしようじゃないか。それを当のボウイは望んでいたはずだ。

 

11.The Times of London  1月12日 

埋め込み画像への固定リンク
<ボウイは花柄のシャツを着たヒッピーとして現れたが、宇宙開発の競争が彼の音楽の躍進を後押しした>。これは皮肉まじりではあるけれども、批評的観点という意味では値打ちのある見出しだ。
 
註:上に🔗したページが「存在しません」ため、日経WEB(1月31日まで「お試し無料」なんだそうです)より「春秋」のページをコピーしました。
日本経済新聞
春秋
2016/1/13 3:30 朝刊 ▼人生で最も後悔したのは何か、と問われ、英歌手デビッド・ボウイは「自作の『すべての若き野郎ども』を他人にあげてしまったことだ」と振り返ったことがある。弟分バンドのモット・ザ・フープルの代表曲となり、洋楽名曲百選のような企画でよく取り上げられる。▼自分でヒットさせておけば、ロックの伝説としての名声は一層高まっていたに違いない。すでに大スターなのだから1曲くらい惜しまなくてもよいではないかという気もしたが、その飽くなき貪欲さが成功の秘訣のひとつだったのだろう。自作曲の将来の売り上げの証券化にいち早く取り組むなど商才にも結構たけていた。▼「火星から来た宇宙人」を名乗り、ウルトラマンをまねたような扮装(ふんそう)で歌い踊る。子供だましと言えばそれまでだが、怪獣特撮ものやコスプレなどの日本のサブカルチャーを世界に広める大使的役割を担ってくれたことは忘れてはならない。本人も日本が気に入り、飛行機嫌いなので船に乗ってまで来日したこともあった。▼アルバムを出すごとに曲調が全く違い、見た目も変化した。昔からのファンをがっかりさせることもあったが、常に変わり続けることで新たなファンを獲得してほぼ半世紀、芸能界の最前線に立ち続けた。最新作の発売は亡くなる2日前である。時代の変化に乗り遅れがちな日本の経営者は、そこにもよく注目してほしい。
しかし、この日経に示された「ボウイの人となり」は、文化的側面をないがしろにした無価値な「説明」だ。 社説からは「経済効果」と「我が国への貢献」の意識しか読みとれないのである。対象への敬意はもちろん、理解もない。きっとデヴィッド・ボウイをまともに聴いたことはないだろう(もちろん日経は後日、文化面で挽回するけれど)。
 
13. 「新聞は、書きたてる……」 It's No Game part1 David Bowie - YouTube
 

<使用されている単語は同じなのに、文脈を無視して新たな意味に組み立て直されている。ここ数日覚えたのにデヴィッド・ボウイが歌詞づくりに適用した文の解体と再編成の手法があったが、新聞コメント記事にも特有の詩学がありそうだ。

 ところでそのボウイの手法のこと、なんといったっけ?

 カットアップとご親切に教えていただいた。ありがとうございます。>

<追記しますと、ボウイのカットアップのインスパイア源は『裸のランチ』を書いたバロウズですね。>

ぼくは上に示した逸見龍生(camomille0206)さんのツイートと、それへの返信に、

<これですよ、これ。このやりとりがツイッターのいちばん優れた部分。もちろん、デヴィッド・ボウイという存在がいかに想像力を喚起し、思考を促進する触媒であったかを示す具体的な一例でもあります。

日経の社説を書いた記者氏は、そういったボウイが知の領域に及ぼした側面をご存じなかったようだ。 21:23 - 2016年1月13日>

と、浮かれた感想を書いた。

 

15. 🔗 東京新聞:年末のロックコンサートで初めての体験をした。開始後、四十分…:社説・コラム(TOKYO Web)

<これだよ。これがプロのコラム。的確にして余情がある。なによりも、文に香気が漂っている。 0:51 - 2016年1月14日 >

 

16. そういえば、ちょうどそのころ、元ロッキングオンの編集者/ライター、田中宗一郎氏のツイートが物議をかもしていた。引用はしないが、それにもひとくさり。

<先日のタナソウ氏のツイートも要はことばの用い方だと思う。同じ内容を指摘するにしても、余計な構えを省けば、無用の反感を持たれずに済んだのではないか。デヴィッド・ボウイボブ・ディランのフェイクから自らのスタイルを確立していった過程は、とても重要な、確認しておくべき事柄だと思うから。 1:00 - 2016年1月14日   >

 

17. なぜロックを聴くのか、なぜロックなのかという自己への問いかけはとても重要なことである。非英語圏に住みながら洋楽を聴くものにとってはとくに、その問いは避けられない課題でもある。しかし、自分語りが嵩じて、我田引水に陥ってしまってはお話にならない。気軽な「つぶやき」ツールであるツイッターだからこそ、プロの書き手はうかつな発言と取られかねないことに留意すべきである。

 

18. <ツイッターにプロとアマの境界線はないけれど、実力差は厳然として、ある。しかしたまに、これでもプロか?と思うほどの鈍(なまくら)なツイートをするアカウントを見かける。もちろんプロの条件は、文章力だけではないにせよ、もう少し脇を締めた、鋭いコメントをしてもらいたいものだ。 2:28 - 2016年1月13日>

 

19. これはタナソウ氏への批判ではない。かれのは議論を呼び起こすだけ、まだまともだ。その段階にも達していない凡庸でお座なりなコメントを見かけたゆえに、である。

<少なくとも音楽を評論する立場にあるなら、アーティストの生涯を俯瞰で見渡すと同時に、称えるばかりではなく、批評的なまなざしを向けることも必要なのではないか。体裁を整えただけの「お悔やみコメント」よりも、ぼくがプロのライターに期待するのは、素人が把握できない視座を示してくれることだ。 1:20 - 2016年1月14日   >

 

20. もちろん、深く掘りさげるばかりがプロの仕事ではないことも承知している。音楽ジャンルが多様化した現在、守備範囲も広かろうし、素人みたいに好きなものばかり論じるわけにもいかないだろうし、娯楽を提供する立場にある以上、批評性を抑えて、紹介にとどめるケースも多々あろう。が、なんというのかな、もう少しプロの凄みってやつを見せつけてくれよって言いたくもなるんだ。

 

21. <昨日の話を蒸し返すが、音楽の才能がない人間にスターマンのメロディーは書けないよ。> David Bowie - Starman (1972) HD 0815007 - YouTube まったくだ!

 

22. つまりデヴィッド・ボウイボブ・ディランを着想の源にしたけれども、それだけでは今日性を発揮できないと判断し、グラムという意匠を選択した。ボウイを「変容の王子」だと故・今野雄二氏は評したが、身にまとった衣装を次々に脱ぎ捨てていくことで、かれは生き馬の目を抜くロックシーンをサヴァイヴしていった。グラムからのいち早い脱出、ソウルミュージックへの接近、ヨーロッパへの回帰。その軌跡を、モードの変遷を、リアルタイムで追うことが、スリリングだった時代。

 

23. 『ハンキー・ドリー』(1971年)が入門盤として最適であるのは、ぼくも同意見。David Bowie Andy Warhol - YouTube あのアルバムにはボウイの本質的な部分がすべて出揃っている。物語の原型。ソングクラフトという観点からすれば、その後のボウイはヴァリエーションだと見なすこともできよう。しかし、ぼくが若きリスナーに勧めたいのは、『ダイヤモンドの犬』(1974年)だ。

 

24. <David Bowie - Rebel Rebel ヤング・パースンにガイドするなら先ずはコレかな。このエッジの効いたギターリフ一発でヤられるはず。弾いているのはミック・ロンソンとばかり思っていたが、違うんだね。ボウイ自身みたいだ。David Bowie - Rebel Rebel - YouTube 2:35 - 2016年1月14日 >

もちろんリフ中心のこの曲が、ニール・ヤングの影響下にあることを踏まえてのツイート。だけど最初ぼくは、「ミック・ロンソン(グラム期のボウイを支えた相棒、David Bowie - Space Oddity live excellent quality - YouTube )は核心を突いている」なんて間抜けなツイートをしたものだから、あわてて削除、すぐさま書き直したんだ。

 

25. <ウィリアム・バロウズのカットアップを用いて歌詞を書きあげたのが、この「レベル・レベル」が収録されている、『ダイヤモンドの犬』というアルバム。ジョージ・オーウェルの作品を題した「1984」(フィリーソウル的サウンドを試みた)も入ってます。とっちらかり気味だけど好きな一枚だな。 3:40 - 2016年1月14日>

 

26. David Bowie - 1984 - YouTube <昨夜あたしは1984をヘビロテしました〜〜♪ めさめさかっこいい!ちょっと黒いジャガーのテーマみたいな伴奏に、コロコロ声色が変わるボウイの歌唱がサイコー‼︎>

<同じタイプだと『ステーション・トゥ・ステーション』(1976年)の「ステイ」もカッコいいですよね! David Bowie - Stay - YouTube >

ルーサ・ヴァンドロスの元で働いていたギタリスト、カルロス・アロマーのファンキーなカッティングと、ボウイ自身だと思われるソリーナ(ストリングス・アンサンブル)のブーンと唸る音色が、なんともクール。

 

27. <1984という名前に覚えはあります。その他「ウィリアム・シュワード・バロウズ二世」の影響。 そういえば、ツイッターTLでもそのようなこと見かけて。読んでたら、 なんとなく(『ダイヤモンドの犬』に)繋がる部分を感じて。>

<ぼくも深入りはしませんでした(できなかった)。『裸のランチ』は読んだけど。ローリー・アンダーソンの『ミスター・ハートブレイク』では、バロウズのダミ声が聞けますよ。Laurie Anderson - Mister Heartbreak - YouTube

 

28. 🔗 822夜『裸のランチ』ウィリアム・バロウズ|松岡正剛の千夜千冊

ちょっと長くなるけど、途中を略さず、丸ごと引用しておく。

 

 バロウズはこのタンジールで一人の重要な男と出会う。ブライオン・ガイシンだ。
 ガイシンはバロウズに「カットアップ」や「フォールドイン」を吹きこんだ人物で、画家であって、モロッコの山岳民族ジャジュカの音楽に傾倒していたホモの変人だった。ジャジュカの演奏を聞かせる「千夜一夜」(!)というレストランも経営していた。その絵は和風イスラミックな書道っぽくて、いっときぼくは驚嘆して画集を取り寄せたことがある。ローリングストーンズのブライアン・ジョーンズ、刺青でも評判になったジェネシス・P・オーリッジらも、ガイシンの絵にぞっこんである。

 さて、このガイシンが「文学は絵画より少なくとも50年は遅れている」と言って教えたカットアップやフォールドインは、バロウズを喜ばせた。
 これは一言でいえば超編集術である。カットアップというのは、新聞や雑誌や書物から適当なセンテンスやフレーズやワードを切り取って、これを前後左右縦横呑吐に並べていく“言語上のカット&ペースト”の手法をいう。ガイシンによると、この手法をつかうとわれわれの無意識情報やサブリミナル情報がその文体中にメッセージとしてエピファニー(顕現)してくるという。
 フォールドインも似たようなものだが、これはカット&ペーストもせずに、いきなり新聞・雑誌・書物・カタログの1ページをそのまま折ってしまう。つまりフォールド(折る)してしまう。「対角線を折る」わけなのだ。そうするとまったく関係のなかった単語や言い回しや文章がそこに奇妙に突き合わされ、新たな文体光景を出現させる。それをそのまま“文学”に採りこんでいく。
  これらは、モンタージュやフロッタージュやデカルコマニーからすれば、たしかに美術家はずっと以前から気がついていた手法だった。ガイシンはそれをバロウズに示唆し、バロウズは(おそらくはその程度のことは気がついていたのだとはおもうが)、より偏執的な熱情を注いでこの手法に没入していった。
 こうしたカットアップやフォールドインが、とくに英語の文章には効果的であると指摘したのは山形浩生である。カットアップの途中で主語をちょんぎられた文章は命令文に見えるため、そうやってできあがってきた文章は強いメッセージ性を発揮するというのだ。なるほど、なるほど、これは膝を打った。

 バロウズは決して小説を唾棄したり、軽蔑しているような男ではなかった。そうではなくて、バロウズにはバロウズ独自の文学理論があった。
 そのひとつは、現実はあらかじめ録音された出来事や思考過程を再生しているように見える、という理論である。この考え方自体はそれほど奇矯なものではないが、バロウズはそれならば、過去の記録を並べ換えたり、組み替えたりしてみれば、おそらくそうやって構成された「表現された現実」はまったく新しい相貌をもって見えてくるのではないかというふうに、突っ込んでいった。バロウズの作品がいつも、誰も見たことがない超絶的現実を見せつけるのは、このためである。
 もっとも、こういう考え方を押し進めていくと、極端にアナーキーな作劇法とでもいうべきものができてきて、キリなく人工現実の再生や再々生や再々再生が可能になってくる。事実、カットアップをウェブにとりこめば、いくらだって現実を作り替えられることになる。それは音楽においてサンプリングやリミックスを駆使することに似て、駆使しすぎればどこまでもリミックスは終わらなくなっていく。
 ここは一言言わせてもらうことにするが、だからこそ、編集上の「香ばしい失望」もまた、必要なところなのだ。
 ところで、しばらく前からウェブ上には「ドクター・バロウズ」というキラーソフトが出回っている。EV/細馬宏通が開発したもので、よくできたカットアップ・ソフトになっている。文体リミックスの編集術に関心があるのなら、ぜひ試みられるとよい。

 タンジールの話から横滑りしてしまったが、『裸のランチ』がタンジールで完成されたことも言っておかなくてはいけない。ということは、ここにはすでにカットアップが入りこんでいたということなのである。
 このあとバロウズは、ブライオン・ガイシンが店の経営に失敗してほとんど無一文になったので、二人でパリに行って共同生活を始める。『裸のランチ』がパリのオリンピアプレスから出版されたのは、この事情とともにある。
 これを読んでそのぶっ飛んだ感覚に驚いたのがティモシー・リアリーで、なんとかバロウズをアメリカで“開花”させたいとおもうのだが、バロウズはどうもそういう興味がない。またパリやロンドンに戻って(ちょっとだけだが、ニューヨークにも住んで)、『麻薬書簡』『ソフトマシーン』『ノヴァ急報』『爆発した切符』を発表した。あとの3つがカットアップ3部作にあたる。
 このころからである、日本でウィリアム・バロウズの名が囁かれ始めたのは。曰く、「トマス・ド・クィンシー以来の革命的麻薬中毒者の天才が出現しているらしいねえ」。

 ぼくはもうちょっとでバロウズに会いそこなっている。ソーホーでナムジュン・パイクが「松岡さんも、バロウズには会いたいね」と言うから、飛び上がって「是非に、是非に」と頼んだが、そのときはロンドンにいるらしく、機会を逸した。
 すでにローリー・アンダーソンが「ミスター・ハートブレイク」にバロウズの朗読を取り込んでいた。カート・コバーンバロウズの朗読とのコラボをしていたろうか。少なくとも、ミック・ジャガーデヴィッド・ボウイルー・リードたち綺羅星が次々にバロウズ詣でをしていた。そういう噂はつねにバロウズには付きまとっていた。そんな時期だから、ぼくもミーハー気分になっていた。
 それにしても、こんなふうに文学者の声が音楽のトップシーンに“前衛引用”されたというのはおそらく初めてのことだろう。日本では現代音楽に北園克衛の詩が入りこんできたことはあったが、詩人の声が直接に“出演”することはなかった。
 ロックとドラッグが近かったことも影響していたにちがいない。ロックミュージシャンたちは、バロウズの言葉がトリップしきった音楽に聞こえたのだろう。ともかくもバロウズの世間を無視したような独特の生き方と表現性に、みんな参っていたのだ。
 もしもそのころにシュタイナーやグルジェフクロウリーがいたら、かれらはそちらにも傾いただろうが、そういう神秘主義的なカリスマは、もういなかった。バロウズはいわば唯一無比の第六禅天魔として迎え入れられたのだ。
 いずれにしても、バロウズとロック・ミュージシャンの関係は音楽史にとっても文学史にとっても、格別に異様なものだった。のちにはスロッピング・グリッスルやキャバレー・ヴォルテールバロウズの影響下に入っていった。こうしたバロウズ・サブカル事情はヴィクター・ボクリスによる編集の『ウィリアム・バロウズと夕食を』(思潮社)に詳しい。

 

29. <うむ、これは返信のみならず、表に紹介しておこう。ガイジンバロウズに吹きこんだとされる、「カットアップ」や「フォールド・イン」の技法は、今ではツイッターでみなさんが 日々おこなっている作業にきわめて近しいようだ。14:49 - 2016年1月14日  >

<訂正。誤:ガイジン → 正:ガイシン あー恥ずかし。15:13 - 2016年1月14日 >

<前の誤記は敢えて削除せず、訂正し直したツイートを再度投稿します。スマフォの自動変換に慣れてはいけない。ポストする前に要確認。15:42 - 2016年1月14日 >

<ガイシンがバロウズに吹きこんだとされる、「カットアップ」や「フォールド・イン」の技法は、こんにちツイッターでみなさんが 日々おこなっている作業にきわめて近しいようだ。15:43 - 2016年1月14日 >

 

30. 先ごろ話題になったASKAのブログについて、「まるでバロウズの書簡集みたいだ」という感想をみたが、かれがネットでの書きこみを「ぎなた読み」していくあたりは、なるほどそう読めるかもしれない。

 

31. 時系列に並べるばかりが編集とは限らない。

 

32. くり返すが、その瞬間に湧いた感興は二度ととり戻せるものではないのだ。誤読だとしても、サンプル&ホールドしておくことが大事である。一昨年ぼくは、板の節目にデヴィッド・ボウイを発見した。エゴン・シーレにかぶれていたころのかれが、そこに潜んでいた。 

f:id:kp4323w3255b5t267:20160115110924j:image

 

33. デヴィッド・ボウイはオッド・アイ(虹彩異色症:右眼はブルー、左眼は瞳孔が開いたままになりヘーゼルに見える)だし、矯正するまでは歯並びも悪かった。西洋一般の審美眼からすれば、正統なハンサムでもダンディでもない。けれどもかれは直視した、自分の形相をくまなく観察し、対象化し、美醜の概念を組み伏せた。その成果が、自己を投影した楽曲の数々だ。

 

34. “Breaking Glass”

Baby, I've been
breaking glass
In your room again
Listen

Don't look at the carpet,
I drew something awful on it
See

You're such a wonderful person
But you got problems oh,

I'll never touch you

www.youtube.com

 

35. ボウイを語る際、異父兄テリー(1984年に鉄道自殺)のことを忘れるわけにはいかない。デヴィッドよりも10歳年上で、少年期のデヴィッドはいつも兄にくっついていたという。
デヴィッドにジャック・ケルアックの『路上』を読むように勧めたのもテリーである。

David Bowie All The Madmen - YouTube

 

36. 一人のアーティストの生涯を追っていくと、いろいろな枝葉を知ることができる。ぼくにとってのデヴィッド・ボウイはひと言でいうと「知覚の扉」であった。かれは一貫してぼくたちに伝えていた、ドアを開けることを躊躇うな、と。

 

37. だから批評を抑えるな。思う存分語りつくせ。火葬され、灰から灰へ還ろうとも、David Bowie - Ashes To Ashes - YouTube かれの精神は永遠に生き続ける。

 

38. たぶんまた何か思いついたら、そのつど更新してゆきたい。書き換えや上書きではなく、追記で。

 

39. この記事は、採り上げた方々のツイートと引用した松岡正剛氏の文章に意味があるのであって、ぼくはそれをランダムに並べたにすぎません。けれども、毎度のように言っていますが、書かずには次の日 David Bowie - The Next Day (Full Album) Deluxe Edition 2013 [HD] - YouTube に進めないのです。

 

40. 🔗 ヒッピーやビートニックについて|桃林の桃源郷

 

41. <🔗 ブライアン・イーノ、デヴィッド・ボウイから先週届いたメールについて明かす | NME Japan きっと、この歌がボウイの念頭にあっての「夜明け」だと思う。BRIAN ENO Spider And I - YouTube 19:59 - 2016年1月11日 >

🔗 Amazon.co.jp: A year: ブライアン・イーノ, 山形 浩生: 本 David Bowie- 1. Outside [Full Album] - YouTube

 

 

<おれ、なにをムキになっているんだろう? 21:23 - 2016年1月13日 >