鰯の独白

鰯は、鮪よりも栄養価が高いのです、たぶん。

身も蓋もなく

 

今回のエントリーは我ながらとりとめないと思うよ(と予防線を張っておく)。

f:id:kp4323w3255b5t267:20170612174233j:image

「ちょいオヤジ」の編集者が新雑誌を創刊し、その紹介記事がひどいと話題になっている。ちょい長いが、一部をまるっと引用してみよう。

🔗 「ちょいワルジジ」になるには美術館へ行き、牛肉の部位知れ | ニコニコニュース

 女性を誘うなら、自分の趣味や知識を活かせる場所を選ぶのが賢い「ちょいワルジジ」の策です。

 創刊号では「きっかけは美術館」という企画を予定しています。「美術館なんて出会いの場所になり得ない」と思うかもしれませんが、実は1人で美術館に訪れている女性は多い。しかも、美術館なら一人1500円程度だからコストもかからない。

 まずは行きたい美術館の、そのときに公開されている作品や画家に関する蘊蓄を頭に叩き込んでおくこと。

 熱心に鑑賞している女性がいたら、さりげなく「この画家は長い不遇時代があったんですよ」などと、ガイドのように次々と知識を披露する。そんな「アートジジ」になりきれば、自然と会話が生まれます。美術館には“おじさん”好きな知的女子や不思議ちゃん系女子が訪れていることが多いので、特に狙い目です。

 会話が始まりさえすれば、絵を鑑賞し終わった後、自然な流れで「ここの近くに良さそうなお店があったんだけど、一緒にランチでもどう?」と誘うこともできる。もちろん周辺の“ツウ好み”の飲食店を押さえておくことは必須です。

カンベンしてくれよ~と頭を抱えたくなる最低の記事だ。私的には、美術館でのナンパ術を得意げに指南するちょいワル爺の断末魔が、安倍政権を擁護するリフレ派経済評論家や政治アナリストの口調とみごとに連動しているようで失笑を禁じえないが、いずれにせよ、美術館では静かに絵画鑑賞に浸りたいぼくとしては、こういう回春に勤しむばかりの煩悩爺さんの存在は迷惑千万きわまりなく、早いとこ萎んでほしいと切に願う。

 

 

ところで先日、このニュースを観ていて環七さん(仮名)がポツリとこんな感想を漏らした。

www3.nhk.or.jp

「汚染した部屋に3時間待機しろ、出てくるなって命令されたて、作業員がかわいそうじゃなかや。シロウトにでも深刻な健康被害が想像できる。原子力利用は自然の摂理に反しておる」

「や、いいこといいますね。まったくそのとおりです」とぼくは大いに相槌を打った。

「だけど環七さんは前に言ってましたよね? 原発がないと日本経済は立ち行かんと。あの意見、撤回するんですか?」

ぼくの意地悪な質問に、環七さんはなんともいえないばつの悪そうな表情を浮かべた。

「そりゃ原発が稼動せんと、日本株式会社の経営は成り立ってゆかんだろ。それが現実ですばい?」

「でも、それが現実ちゅうならば、日本海側に原発がズラリと並んでおるのは、国家の防衛という観点から見て、はなはだ危険ではなかですか?」

「そりゃそうたい」環七さんは麻生太郎のように口の端を歪めて笑った。

「ばってんミサイルは落ちてこんよ。いくら北朝鮮でも、そぎゃん莫迦なことはせんど。だけん、あんまり挑発するようなメッセージを発信してはいかんね」

安倍総理が、ですか?」

「……日本政府として、な」

ぼくはそこで追及をやめた。ここまで言えば、ぼくの言わんとしていることが伝わっているだろうと踏んだからだ。

 (※環七さんは以下の過去記事に出演してます)

kp4323w3255b5t267.hatenablog.com

 

 

歳をとるごとに、人は身も蓋もなくなる。婉曲な言いかたを避け、「ボス!と言う」ようになる。そのストレートさは、時として粗暴さに変わる。だけど、もうちょいスマートに表出できないものかしら、日本の殿方は。

さて、ここで唐突に、ドゥービー・ブラザーズのギタリストとして有名な、ジェフ・“スカンク”・バクスター氏の「ギター教則ヴィデオ」をご覧いただきたい。辛らつなアメリカンジョークが満載の、愉快な映像である。


Jeff Baxter American Guitar technique 1/9

ジェフ・バクスターの教則ヴィデオはプロのギタリストから教わった。彼いわく、「身も蓋もないし、ちっとも役に立たないけど、言ってることはぜんぶ正しいんだ」。


Jeff Baxter American Guitar technique 2/9

エフェクター(ギターの音色を変化させるアタッチメント)に振り回されるな、使いこなせと説く。エフェクターなしでは弾けないとぬかすギタリストをこき下ろし、機材の高騰には「せっかく稼いだのに何千ドルも支払わなくちゃいけない、頭にくる」と。


Jeff Baxter American Guitar technique 3/9

ところが、スポンサーに気をつかってか当時の流行機器、ギター・シンセサイザーを紹介。

「ぼくはちゃんとテクノロジーを活用してるぞ。ディレクターが、何かやってくれと要求したら、もちろんさと答える。(演奏)OK、ありがとうといって、彼は小切手を切ってくれるのさ。(違う音色で演奏)ほら、これでまた別の小切手だ。シンセを使いこなせれば、新車のローンだって軽く払えるようになるんだぜ」


Jeff Baxter American Guitar technique 4/9

この教則ヴィデオで一番ためになる部分、リズムギターの弾き方。「リズムを弾けりゃ皆きみと一緒にプレイしたがるぞ。B.B.キングにほめられたんだ、きみのリズムは絶妙だよって」。なんだ、それを自慢したかったのか。


Jeff Baxter American Guitar technique 5/9

これも大事なバックビートについて。ジェフ・バクスターは4ピース・バンドにおけるリズムの構造を分かりやすく分析してくれる。「グルーヴを生み出すのはカッコいいんだぜ、きみもやりたくないか?」って言いながら、「完璧なリズム・ギターというものは、いないともの足りなくて、いても分からないというものだ。誰にも気づいちゃもらえないのは残念だけど、反対に最高なのは誰かが気づくと、『凄いな、明日も来てくれよ、二倍払うからさ』ってことになる」、そこかよー。


Jeff Baxter American Guitar technique 6/9

R&Bにおける「ポップコーン」奏法を中心にシンコペーションとグルーヴの極意を伝授。「やらなくてはできないし、やっても分からない」と禅問答みたいだが、いいこと言ってんだよなあ、「いいリズムギタリストの条件は透明なギタリストになることだ」。でも、そのあとやっぱり「二倍稼げるようになるぞ」ってオチになる。


Jeff Baxter American Guitar technique 7/9

アコースティック・ギターにおける音の響きに注目を促す。「3rd(3度)はなくても1と5でたいていのことができる」と、西洋音楽における完全5度の重要さを説明。


Jeff Baxter American Guitar technique 8/9

ピッキングの違いでさまざまな音色をだせるぞと実例を挙げているけど、正直いってジェフ本人が説明に飽きてきているのがもろバレ。真剣に観る価値がある部分は4/9~6/9にかけて。


Jeff Baxter American Guitar technique 9/9

「ぼくはレス・ポールの“Lover”を凄い曲だと思って、三ヶ月かけて練習しまくって弾き方をマスターした。でも、あとで誰かから『あれは三倍速で録音しているんだよ』と教えられて『うそだろ?』と嘆いた。けど、弾き方を覚えたから結果オーライさ。ありがとう、レス」

 

ジェフ・バクスターは居るだけで楽しくなるヤツだろう。あんたの要求はこれだよね?と即座に弾いて雇い主の期待に応える。まさにスカンク。調子いいけど仕事か捗るとの評価はスタジオで働く演奏家には必要不可欠な要素だ。軽薄そうなふるまいとあけすけな物言いは、百戦錬磨のミリオタギタリストに相応しい。

(註:彼は軍事アナリストアメリカ国防総省の軍事顧問を務めている。)

愛称の「スカンク」は「いやつ」って意味だそうだ。ちょいって形容、ぼくはあまり好きではない。けど、何かにつけ『儲かるぞ、評判になるぞ』と身も蓋もないことを言いながらプレイしていく実行力というか逞しさは、ジェフから見習ってもいいかなと思っている。

では最後に、ぼくの大好きなYoutubeの映像を掲げよう。ギターをアンドリュー・ゴールドに任せ、ジェフ自らはコンガを叩いた(リトル・フィートのリチャード・ヘイワードがドラマーだ!)、ホセ・フェリシアーノの紹介するリンダ・ロンシュタットの出世ナンバー「いあなた」。


Linda Ronstadt - You're No Good

これほど充実したTVでのライブ演奏は、そうそうないよね?

 

 

 

ギター・ワークショップ・コンプリート・ワークス

ギター・ワークショップ・コンプリート・ワークス

 

 

ジェネシス━━また下らない名前のバンドだ。

 

ジェネシス━━また下らない名前のバンドだ。 でも彼女がそのネーム入りのシャツを着ていると、それはひどく象徴的な言葉であるように思えてきた。起源。>

村上春樹ダンス・ダンス・ダンス』(上)講談社文庫、旧版72-73ページより抜粋

f:id:kp4323w3255b5t267:20170112090918j:image

ピーター・ガブリエル在籍時のジェネシスのアルバム群。上から2枚めの『侵入』、『怪奇骨董音楽箱』、『フォックストロット』、『月影の騎士』。

 

①「ミュージカル・ボックス」デモ


anthony phillips - musical box demo (1969)

創世記。先鞭をつけたのは初代ギタリストのアンソニー・フィリップスであることを忘れてはいけない。彼の整えた滑走路に導かれてこそ、初期ジェネシスは無事に離陸できたのだ。

 

②「ナイフ」/初出『侵入』


Genesis - The Knife - (HD HIGHEST RES ON YT) Bataclan 1973 - SIX DOLLARS LIVE

この「ナイフ」が全ジェネシスの映像では一番凶暴。まだ未熟なアンサンブルがパンキッシュだ。フィルは警笛をピーピー鳴らすわ、ピーター最後はマイクスタンドを投げつけるわ。

 

③「ウォッチャー・オヴ・ザ・スカイズ」/初出『フォックストロット』 

youtu.be

前にも書いたが米TV番組ミッドナイト・スペシャル出演時のジェネシスは素晴らしい。

ピーター・ガブリエルとは何者か? 後奏におけるマントのひるがえしから取り乱した振る舞いを経て鏡(に擬えたタンブリン)を外した瞬間に見せる虚無の視線まで。人類の愚挙に絶望した監視者の演技が観るものにショックを与えただろうことは想像に難くない。

 

④「ミュージカル・ボックス」/初出『怪奇骨董音楽箱』

youtu.be

同上ミッドナイト・スペシャルより。この番組のピーターがエロ爺の強慾を最も達者に演じている。「フレ〜ッシュ」と舌舐めずりする箇所の手つきのイヤらしさったら格別だ。

 

⑤「ゲッテム・アウト・バイ・フライデー」/『フォックストロット』


Genesis - Get 'Em Out By Friday, Live In Reggio Emilia, Italy 1973

ジェネシス在籍時のピーターが書いた歌詞で見逃せない側面は、SFや寓話を装った社会批評である。「金曜日までに追いだせ!」は国家による「地上げ」の歌。ロマンティックなおとぎ話の世界が次第にグロテスクなディストピアへと変貌してゆく。つまりガブリエルは「プログレに政治を持ちこんだ」のだ。

例えば『月影の騎士』の原題である、“ Selling England by the Pound ”(英国をポンドで売ります)は、当時の労働党のスローガンから採られた。

 

⑥「ピーター七変化」


The Many Costumes of Peter Gabriel

これをアップした人は私と同じ趣味だ(笑)。意味不コスプレイヤー・ピーターは正しく「変態」。低予算でも創意工夫で最高の演出家。

ただのタンブリンも、ピーター・ガブリエルが手にした途端、それは神器と化す。

「音楽箱」の爺さんは“Creepy Geezer”、「666」の(エヴァンゲリオンに出てくる使徒みたいな)プリズムは“Magog”、「スリッパーマン」は「ハロウィンパーティから追い出されること確実」と記されている。で、一番人気はやはり赤いドレスの“Sexy Fox”。

 

⑦「サパーズ・レディ」/『フォックストロット』


Genesis - Supper's Ready (Live 1972)

英国人の意識に潜むものを暴きだしたかったんだピーター・ガブリエル談。それを一言で表せば「エロス」である。ピーターの過剰なコスチュームは抑圧されたエロスを開放するための手段であり、ジェネシスの歌詞には「卵」やら「花」やら「蛇」やら、エロスの暗喩があちこちに認められる。

「晩餐の準備」の場合、72年のピーターが歌うと、まさに大天使ガブリエルが地上に降臨したって図になるけど、76年のフィルが歌う姿は、約束の地に導く(レンブラント描くところの)モーゼのように見えるね。


Genesis Live 1976 with Bill Bruford: Supper's Ready (Pt. II)

ビル・ブルフォード在籍時の76年はフィルの誠実な歌い方がとても好き。そして観客の真剣な眼差しとウェーブに心打たれる(静止画では約2名が寝てますが)。

陽の光の中に天使が立っている。大声で叫んでいる、「これが大いなるお方の晩餐です」と 。君主の中の君主、王の中の王が、子らを家へと導くために帰ってきた。彼らを新しいエルサレムへ連れて行こうと。

ウィリアム・ブレイクの詩や図版に出てきそうな場面だ。

 

⑧「エピング森の戦い」/初出『月影の騎士』


Genesis - The Battle Of Epping Forest - In Concert 1974 2DVD set

私が(トニー・)バンクスはショスタコ的だと評した理由は「森の歌」からの連想だけではない。これなど随所にショスタコーヴィッチの影響を見出せるではないか。「おしゃれ」とはほど遠い「♪ピ~クニック」。

マイケル・ラザフォードの貢献、とくにコーラスでの活躍も挙げておきたい。

 

⑨「ファース・オヴ・フィフス」/初出『月影の騎士』

Genesis - Firth Of Fifth

YouTubeの再生回数が飛び抜けて多い曲。ジェネシスの全レパートリーでも指折りに数えられる。作曲者バンクスの構築的なフレーズとスティーヴ・ハケットの叙情的なギターソロと、山場が二つも三つもある。

 

⑩『眩惑のブロードウェイ』(全)

f:id:kp4323w3255b5t267:20170327172101j:image

じつはCDを購入したのは初めて。帯のオレンジが色あせていたけど、かまうもんか。

ぶっ通しで聴くと分かるけど、前作までとの違いはロマンチックの入る隙がまるでないってとこ。うっとりさせない「リアル」にひりひりする。

ちょうど『眩惑のブロードウェイ』を聴きながら筒井康隆のインタビュー記事を読んでいたところ(あのウルトラヘイトスピーチの約一か月前)、マルクス兄弟におけるシュールレアリズム云々のくだりで「さっぱり笑いの受けないグルーチョ」の歌詞が耳に飛びこむという、シンクロニシティを経験した。

Groucho, with his movies trailing, stands alone with his punchline failing.
"Broadway Melody Of 1974"

CD1枚め後半、レコードだとB面の「カウンティング・タイム」などのポップな曲調ではマイケル・ラザフォードのベースが冴える。CD2枚め、ブライアン・イーノのSEが大活躍する「待合室」では、後半のいわゆる「ジャム」がどことなくレディオヘッドの『OKコンピューター』を思わせる。とくにスティーヴ・ハケットのきらきらしたアルペジオが降り注ぐところなんか。さらに「エニウェイ」から「ラミア」にいたる三連打では、これぞハケットの真髄ともいうべき捻った旋律をたどるソロが堪能できる。とくに「超人的麻酔医師」のテンポ・ルバートで雪崩をうつ下降フレーズには、他のギタリストでは味わえぬカタルシスがある。

それにしても「ラミア」!ピーターはエロスの根源を描くのに長けた作家だ。これほど性愛の快楽と射精後の空虚を的確に表した歌詞がはたしてあるだろうか?(もちろん表層的な解釈である。詩の内容はむしろ……いや頓珍漢な説明はやめておこう。)

でも『眩惑のブロードウェイ』についてなら、いつまでも語っていられる。

Tony Banks the colonny of slippermen "genesis keyboard"

「スリッパーマン」の鍵盤パートを「弾いてみた」この映像を観ると、『眩惑のブロードウェイ』がなぜ飽きないのかが分かる。トニーの和声の工夫の複雑にして巧妙なこと。動画をアップしたオルガン奏者にも拍手。

さて、スティーヴン・キングの小説と同じタイトルの奇妙な最終曲“It”には、

'cos it's only knock and knowall, but I like it.

という必殺リフレインがあるけれど、元ネタであるローリング・ストーンズ、『イッツ・オンリー・ロックンロール』とのタイムラグはどれくらいだろうか?

リリース時を調べてみたらストーンズは1974年10月、ジェネシスの『ブロードウェイ』は1974年11月。1か月後とは、早い!まさに「新聞読み(Paperlate!)」の面目躍如である。

 

しかし、過酷なツアーに倦み、家族との平穏な生活を望んだピーター・ガブリエルは、ザ・フーの『トミー』、ピンク・フロイドの『壁~ウォール』と並ぶ三大ロック・オペラ(と呼んでもさしつかえないだろう?)をものにしたジェネシスを突如として去ってしまう。 取り残された四人の心境をトニー・バンクスは(上流階級独特の婉曲さで)こう語った、

許されることではないと思った」。フィル・コリンズ編につづく?たぶん)

 

【参考】

Spotifyにこの記事にちなんだプレイリストを編んでみた。聞いてみて。

open.spotify.com

 

ah, me too.(あ、私も)。

 

これ知ってる? BBCが制作したジョニ・ミッチェル「フランスの恋人たち」のアニメーション映像。最高!


Joni Mitchell - In France They Kiss On Main Street - Old Grrey Whistle Test - BBC - 1976

 

テンポ・ルパートの極端さはローラ・ニーロを凌ぐが、何に由来するものだろう。いやジュディ本人の意思によるアレンジであることに疑う余地はないけど。


Judee Sill - That's The Spirit

クラムボン (clammbon) - That's The Spirit (Judee Sill)が秀逸なカヴァーをしている。原田郁子の歌唱とピアノもそうだけど、伊藤大助のドラムがオリジナルにとことん忠実。これでジュディ・シルを知った人も少なくないようです。→  www.youtube.com/watch?v=QlNdjc

 

ブルーナイルを初めて聴いたとき、リッキー・リーの『パイレーツ』を連想したけど、その第一印象は間違ってなかった。静謐と緊張感。


The Blue Nile & Rickie Lee Jones - Easter Parade + Flying Cowboys

Blue Nile's albums are all masterpieces, but from a comprehensive perspective, the crown is "Hats”.

80年代に出た総てのアルバムで、フェイバリットをあげるなら『ハット』。『ウォーク・アクロス・ザ・ルーフトップス』と迷うところだけど、総合的な仕上がりで。とにかくブルーナイルに駄作の二文字なし。

 

チューブラー・ベルズ』は個人の心理の推移を示した稀有な作品で内向的な(そののち過度な外交へ転ずるが)若者の内面が剥きだしに表現し尽くされている。音像の彼方に一人の裸体の青年が屹立する姿が見えるようだ。マイク・オールドフィールドこの時まだ二十歳前。リフレインの箇所ではにかむ笑顔が息を呑むほど美しい。


Mike Oldfield 'Tubular Bells' Live at the BBC 1973 (HQ remastered)

『マイルス・アヘッド』や、『グランド・ワズー』にも共通する、一種のチェンバー・ミュージックと言えるでしょうね。メンバーは、ディレクターとクレジットされているトム・ニューマンが選定したんでしょうか?(ヴァージン系以外の人選も含んでますものね。)

 

これ、よく覚えてる。「レモン・パイ」で始まる、氷のオブジェが印象的な、N◯Kの『ヤ◯グ・ミュージック・ショー』。ストローブスは熱演している。今の耳で聞いても、とても良いライブだったと思う。


Strawbs in Japan 1975


Strawbs - The Life Auction - Ghosts - 1975

私はこの曲でリフに目覚めたんだ。

 

狂ってるのは君だけじゃない さあ目を開いて人を見てごらん
どんなことを見ても あたりまえなんて思っちゃ駄目(2曲め「くすりをたくさん」)


Taeko Ohnuki - Sunshower (Full Album)

クリス(トファー)・パーカー最高のドラム演奏が堪能できる。

 

どんな話を しゃべりましょうか 日の出づる国の 明日の事でも(略)僕は一寸 だまるつもりです


Haruomi Hosono - Hosono House [Full Album]

永遠に色あせることのない、狭山産の「ソロアルバム」。

 

オー・ジェイズのこれは、数あるソウル・ナンバーでいちばん好きかも。


The O'JAYS. "Message In Our Music". 1976. album version "Message In The Music".

 

パラダイス・ギャラージュの「ラリー・レヴァン・ミックス」から冒頭とハイライトを。


Ashford & Simpson - Bourgie Bourgie (Larry Levan @ Paradise Garage Tribute) 1980

ソングクラフトの名匠、アシュフォード&シンプソンと、


Cher - Take me Home [Paradise Garage Classic] [Disco Down]

シェールの「テイク・ミー・ホーム」。十代の頃こんなディスコナンバー、大ッ嫌いだったのにね、今じゃ大好物だわ。

 

渡辺亨さん著の『プリファブ・スプラウトの音楽』を読んでいたら、久しぶりにバーブラ・ストライサンドの『ブロードウェイ・アルバム』を聴きたくなった。冒頭のこの歌にはぶっ飛んだなあ。

youtu.be
Barbra Streisand - Putting It Together (with lyrics)

it together (1985)

(註:1曲まるごとの動画は削除されていました。)

open.spotify.com

 

ちょっと季節はずれではありますが、好きなアルバムがアップされているのを見つけたんで。どこがいいか言語化し難いのだけど。


Duke Jordan_Flight To Denmark (1973, SteepleChase)

 

ノルウェーテリエ・リピダル。これほど硬い氷の結晶みたいなギターの音色を私は他に知らない(ほんとうは“After the Rain ”を貼りたかったのだけど……)。


Terje Rypdal • Waves (1978) Norway

Spotifyで『アフター・ザ・レイン』を聴いてみてください。

 

さっきエフエムでサラーム海上さんが、このアルバムのラスト曲「カリーナ」をかけていたけど、フランク・ザッパか?と一瞬勘違いした。昔はそんなふうに聞こえなかったのだが。


Arthur Verocai - Arthur Verocai (1972)

「カリーナ」は23:55から。あと、ジョニ・ミッチェルの『夏草』みたいにアンニュイな「シルビア」も必聴かな。MPB(ムージカ・ポプラール・ブラズィレイラ)の名盤ですから。(ほら、昭和のクルマかい、てツッコミ早よ。)

 

どこまでも続く転調、透明感のあるヴォーカリーズ、物憂げに呟くエレピ、深く呻くフレットレスベース、多重録音コーラス。ここではない何処かへ、イヴァン・リンスが誘ってくれる。


Ivan Lins - Setembro (1980)

 

ザ・バーズ『ロデオの恋人』でグラム・パーソンズがリードヴォーカルの曲だけを編集。ありがたい。だってロジャー・マッギンの歌声、私ニガテだもん。


The Byrds - Sweetheart Of The Rodeo (Gram Parsons Vocals)

 

ナッシュビルの音楽職人たちが結集したエリアコード 615。その後継のグループがベアフット・ジェリー。


Barefoot Jerry

おそるべしナッシュビル。こんな演奏を平気の平左でやってのけるんだから。まあ黙って観てみ。

 

と、きりがないからこの辺で終わるけど、好きな音楽をペタペタ貼りつけて、あてにならないキャプションを添えるのが、私の趣味なんだ。

f:id:kp4323w3255b5t267:20170510093456j:image

スペイン広場で撮ったこの写真、イタリア旅行でもっとも気に入った一枚です。

 

 

 

【過去記事】